×

質問に答えて、詐欺被害のリスクを診断しましょう

診断する
詐欺

特殊詐欺の被害を防ぐ対策!よく使われる手口や被害状況も解説

特殊詐欺の被害を防ぐ対策!よく使われる手口や被害状況も紹介

子どもや孫を装った電話をかけてくる「オレオレ詐欺」や、市役所や年金事務所の職員を装った「還付金詐欺」などの特殊詐欺の被害が拡大しています。

それ以外にも特殊詐欺の手口が確認されており、詐欺師はあらゆる手段で金銭をだまし取ろうとしています。

この記事では、特殊詐欺の手口や被害にあわないための具体的な対策や、被害にあった時の対処法を解説します。

目次

  1. 特殊詐欺とは
  2. 特殊詐欺の手口
    1. オレオレ詐欺(振り込め詐欺)
    2. 還付金詐欺
    3. 金融商品詐欺
    4. 架空請求詐欺
    5. 融資保証金詐欺
    6. 預貯金詐欺
  3. 特殊詐欺の被害にあわないための対策
    1. 知らない番号からの電話には出ない
    2. 身に覚えのないハガキなどに記載されている連絡先に連絡しない
    3. 詐欺師が使う決まり文句を確認する
    4. 留守番電話機能を使う
    5. 特殊詐欺対策(詐欺電話対策)アプリ・サービスを利用する
    6. あやしいと感じたら「警察相談専用窓口」に連絡する
  4. 特殊詐欺の被害にあったと思われる場合の対処法
    1. 電話に出てしまった・指示された電話番号に連絡してしまった
    2. お金を振り込んでしまった
    3. カードや銀行口座の暗証番号などを教えてしまった
  5. 特殊詐欺の手口を知って日頃から対策を

特殊詐欺とは

特殊詐欺とは、電話やハガキなどを利用して、対面することなくターゲットを信用させて金銭をだまし取る犯罪のことです。

警察庁によると2023年の特殊詐欺の認知件数は19,038件、被害総額は約447億円にのぼっています。

また令和3年以降は、特殊詐欺の認知件数・被害額がどちらも増加しています。

「自分は詐欺被害にあわない」と思う人もいるかもしれませんが、年間でこれだけ多くの人がだまされています。

※ 「認知件数」犯罪について,被害の届出,告訴,告発その他の端緒により,警察等が発生を認知した事件の数をいう。

【参考情報】
警察庁|SOS47 特殊詐欺対策ページ

特殊詐欺の手口

「オレオレ詐欺」「還付金詐欺」の他にも、特殊詐欺には複数の手口が存在します。

まずは、主要な特殊詐欺の手口を理解しましょう。
なお、警視庁のページでは、下記以外の手口も解説しています。

オレオレ詐欺(振り込め詐欺)

詐欺師は、子どもや孫、警察官、弁護士などのふりをして、親族が起こした事故などを口実に、示談金などの金銭を要求します。

犯人が電話で「俺、俺」と身内を装うことから「オレオレ詐欺」という名称がつけられました。
また、身内以外を装う手口も確認されていることから、「振り込め詐欺」とも呼ばれることがあります。

電話に出ると「風邪をひいて、のどの調子が悪い」と声が違うことをごまかそうとしたり、「携帯をなくした」と電話番号が変わったことを不自然に思われないようにしたりするのが特徴です。

還付金詐欺

詐欺師は、市役所や町役場、税務署、年金事務所の職員のふりをして「医療費や保険料の計算に間違いがあり、過払い金を受け取ることができる」などと持ちかけます。

そしてATMに誘導し、還付金を受け取る手続きを教えるように見せかけ、実際には犯人自身の口座に現金を振り込む操作をさせます。

払い戻しには期限があるとあせらせて、携帯電話を持って近くのATMでお金を振り込むように要求することもあります。

還付金詐欺の具体的な手口、還付金詐欺の見分け方などは、以下の記事で詳しく説明しています。

【関連記事】

金融商品詐欺

詐欺師は、例えば未公開株や社債への投資などを勧める郵便やSMS(ショートメッセージ)を送りつけ、その後に電話をかけます。

「購入すれば必ず儲かる」と言ったり、興味がないと断られても購入したことにして、解約料を要求したりします。

また、名義貸しを持ちかけたあとで「名義貸しは犯罪にあたる。罪にならないためには、取引履歴を作る必要があり、お金が必要」と言ってお金をだまし取る手口もあります。

架空請求詐欺

詐欺師は「インターネットの有料コンテンツの利用料が未納になっている」といった内容のSMSや、裁判所を装ったハガキを送ることで金銭をだまし取ります。

コンビニで電子マネーカードを購入させ、カード番号を教えるよう要求する手口もあります。

架空請求詐欺の具体的な手口は、以下の記事で詳しく説明しています。

【関連記事】

融資保証金詐欺

詐欺師は、大手企業を装い「無担保」「低金利」などと記載したハガキやSMSを、主に自営業の方などに送ります。

連絡すると「まずは返済実績を作り、信用を高める必要がある」などの口実でお金を振り込むように要求します。

お金を振り込んだ後もさまざまな理由をつけて、お金を要求してくることもあります。

預貯金詐欺

詐欺師は、警察官や銀行協会職員を装って「あなたの口座が犯罪に利用されています。キャッシュカードの交換手続きが必要です」と言い、暗証番号とキャッシュカードをだまし取ります。

実際にキャッシュカードを受け取る役割の詐欺師が、警察官などを装い自宅に訪ねてくるのが特徴です。

特殊詐欺の被害にあわないための対策

次に、特殊詐欺の被害にあわないための対策を紹介します。
自身で気を付けるだけでなく、後述の詐欺電話の対策アプリ・サービスを使うことをおすすめします。

知らない番号からの電話には出ない

現在販売されている固定電話の多くには発信者の電話番号を表示する「ナンバーディスプレイ」という機能があります。

ディスプレイを確認し、知らない番号には出ないことで特殊詐欺の被害につながるリスクを減らせます。

さらに、電話がかかってくると、自動で警告・録音する機能が付いた電話機や、使っている電話機に後付けできる振り込め詐欺対策機器も効果的です。

身に覚えのないハガキなどに記載されている連絡先に連絡しない

身に覚えのないハガキやその他の郵便物が届いても、記載されている連絡先に連絡しないでください。

おいしい投資話などを持ちかけられても、飛びつかず、まずは自分で十分に調べましょう。

詐欺師が使う決まり文句を確認する

特殊詐欺でよく使われる決まり文句があります。
決まり文句を電話機の近くの目に付く場所に貼っておくと、電話がかかってきたときに特殊詐欺を疑うことができます。

例えば、オレオレ詐欺では「のどの調子が悪い」「携帯をなくした」、還付金詐欺では「還付金(あるいは返金)がある」「ATMで受け取ることができる」などが決まり文句です。

以下の記事では、詐欺でよく使われるセリフを解説しています。
詐欺師がどのようにだまそうとしてくるのか確認しておきましょう。

【関連記事】

留守番電話機能を使う

詐欺の犯人は、自分の声が録音され証拠として残ることを嫌がります。

そのため、留守番電話を設定しておくと、詐欺師がそのまま電話を切ることが期待できます。

本当に用件がある人であれば、留守番電話にメッセージを残すでしょう。

特殊詐欺対策(詐欺電話対策)アプリ・サービスを利用する

スマートフォン用では、詐欺電話をブロックできるアプリを使うのも有効な対策です。

トレンドマイクロ 詐欺バスター(iOS/Android)

トレンドマイクロ 詐欺バスターで詐欺電話をブロック!】

トレンドマイクロ 詐欺バスターは詐欺電話やネット詐欺をブロックする詐欺対策専用アプリです。

発信および着信時に特殊詐欺の疑いがある場合は画面上に警告を表示します。ブロック設定を有効にすることで、発着信の自動的な切電も可能です。

※iPadOSでは詐欺電話対策はご利用いただけません。iOSでは発信時のブロック(自動的な切電)はご利用いただけません。

以下のアプリストアより、無料でインストールしましょう。

QRコードからアプリをインストールする

トレンドマイクロ 詐欺バスターのその他の機能(クリックして詳しく見る)
詐欺チェック(生成AIによる詐欺判定)

怪しいWebサイトやテキストメッセージ、オンライン広告をスクリーンショットで撮影し、その写真をアプリに送信すると、詐欺の可能性がないか、AIがチェックします。

詐欺メッセージ対策

詐欺の可能性があるメッセージをSMSフィルタで識別し、迷惑メッセージフォルダに自動で振り分けます。

Web脅威対策

個人情報や金銭を狙うフィッシングサイトや、不正アプリをダウンロードさせるサイトなどの、不正なサイトへのアクセスをブロックします。

※ iOS・iPadOSではSafariのみ対応

ディープフェイクスキャン(ベータ版)

ビデオ通話やライブ配信において、ディープフェイクによるなりすましの可能性がある際は警告を表示します。LINE、Instagramなどの、ビデオ通話機能やライブ配信機能があるアプリ各種でご利用いただけます。

詐欺バスターの詳しい説明はこちら

トレンドマイクロ 詐欺バスター3台版はご自身とご家族のスマートフォンで、最大3台までご利用いただけます。

※同居の家族もしくは同居していない親と子

大切な人を詐欺被害から守るために、家族で一緒に対策を始めませんか?

また、固定電話の場合は、電話回線の提供会社が、特殊詐欺の疑いがある電話を着信拒否するサービスを提供しています。
詳しい機能や利用料金などは、電話回線サービス提供会社のサイトをご確認ください。

【参考情報】
NTT東日本 | 特殊詐欺対策サービス
NTT西日本 | 特殊詐欺対策サービス

あやしいと感じたら「警察相談専用窓口」に連絡する

警察は、電話での相談専用窓口を設けています。

あやしい感じがするが詐欺かどうかは判断できない、だまされているかもしれないと思ったときは、すぐに相談してください。

【警察相談専用窓口】
電話窓口:#9110

特殊詐欺の被害にあったと思われる場合の対処法

親族や役所からの電話でも違和感があったり、電話の指示に従ってしまったりしたときは、すぐに対処が必要です。

ここでは、特殊詐欺の被害にあった場合の対処法を紹介します。

電話に出てしまった・指示された電話番号に連絡してしまった

個人情報や金銭の支払い、振り込みなどを要求されても無視してください。

聞き出した口座番号などの情報を悪用し、インターネットバンキングを通じて口座を操作して、お金を他の口座に勝手に移されてしまうことがあります。

警察官や銀行の職員などが、暗証番号を聞くことは絶対にありません。
口座番号、暗証番号などの大切な情報は教えないでください。

また後日、連絡をした相手や別の第三者から電話がかかってくることがあるため、電話の着信拒否機能などを使って、連絡を無視しましょう。

お金を振り込んでしまった

お金を振り込むよう指示されて、ATMで振り込んでしまったなど、金銭的な被害が疑われる際は、最寄りの警察に相談してください。

【警察相談専用窓口】
電話窓口:#9110

【参考情報】
警察庁 SOS47|各都道府県警察の特殊詐欺対策ページ

また、お金を振り込んでしまい、被害にあわれた方のために「振り込め詐欺救済法」が制定されています。

「振り込め詐欺救済法」では、振り込み先に指定された犯罪利用口座を特定し、当該口座から振り込んでしまった金額の全額が返金されることになっています。

ただし、当該口座に滞留している残高が被害金の総額より少ない場合には全額の返金はされません。
「振り込め詐欺救済法」について、詳細は以下を確認しましょう。

【参考情報】
一般社団法人全国銀行協会 | 振り込め詐欺救済法とは

カードや銀行口座の暗証番号などを教えてしまった

クレジットカードや銀行口座の暗証番号などを教えてしまったときは、教えてしまった情報によって対処法が異なります。

クレジットカードの情報を教えてしまった

クレジットカードの番号や暗証番号を教えてしまったときは、すぐにクレジットカード会社に連絡してください。

暗証番号の変更、あるいはカードの停止/再発行など、クレジットカード会社からの案内に沿って必要な対応を行いましょう。

主なクレジットカード会社の連絡先は、以下をご確認ください。

銀行・インターネットバンキングの口座情報や暗証番号を教えてしてしまった

銀行の口座番号や暗証番号を教えてしまった場合、すぐに銀行に連絡しましょう。

銀行からの案内に沿って必要な対応を行ってください。

主な銀行の不正な取引に関する連絡先は、以下をご確認ください。

特殊詐欺の手口を知って日頃から対策を

特殊詐欺は本記事で紹介した以外の手口があり、非常に巧妙です。
思いがけない連絡や、「おいしい」話には注意しましょう。

知らない番号からの電話には出ないことはもちろん、特殊詐欺対策サービスを使うなど、紹介した対策を検討してください。

  • ポスト
  • シェア
  • 送る
  • 執筆者情報

    ウイルスバスター
    セキュリティトピックス

    ウイルスバスター セキュリティトピックスは巧妙化、多様化するサイバー攻撃やネット詐欺などの脅威からお客さまを守り、安全に、安心してインターネットを活用いただくためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
    運営会社:トレンドマイクロ株式会社

    以下コメント欄からこの記事についての感想をお聞かせください。
    お使いのトレンドマイクロ製品についてのご質問は、コメントではなくこちらのページからお問い合わせください。

    同じカテゴリの人気記事

    知っておきたい偽サイトの見分け方!手口・被害への対処法を紹介
    フィッシング詐欺にだまされて住所などの個人情報を入力してしまったときの対処法
    サポート詐欺の被害が拡大中–偽のセキュリティ警告にご注意ください
    LINEで詐欺メッセージが届いたとき・被害にあったときの対処法
    商品が届かなかったら?ネットショッピングのトラブルの対処方法
    【注意喚起】フィッシングによるものとみられる不正送金被害が急増しています

    無料体験版のご紹介

    パソコンやスマホのセキュリティ対策が気になるときは・・・
    まずは30日間、無料体験してみませんか?

    スマホ・タブレットをお使いのお客さま
    (Android/iOS/iPadOS)

    Google Playで手に入れよう App Storeからダウンロード

    パソコンをお使いのお客さま
    (Windows/MacOS)

    Microsoftから入手
    • Windows8.1以上をお使いの方は、Microsoft Storeからもダウンロードできます。
    • 無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要!
    • 30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。
    • Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。
    • TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
    • 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。
    • 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。
    • 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。
    ▲