×

質問に答えて、詐欺被害のリスクを診断しましょう

診断する
詐欺

還付金詐欺とは?だまし取られたお金は戻ってくる?

突然、自治体や税務署、年金事務所の職員を名乗る人から「医療費の過払い金や支払われていなかった年金を受け取れます」といった電話がかかってくることがあります。

これらの電話の指示に従ってATMで手続きを行うと、実はお金を振り込む手続きだったという手口の“還付金詐欺”が増えています。

本記事では、具体的な詐欺の手口や詐欺にだまされないための対策を解説します。

※本記事は2025年1月22日の情報を基に記載しています。

還付金詐欺とは

還付金詐欺は、オレオレ詐欺や架空請求詐欺と同じ振り込め詐欺の一種です。

詐欺師は自治体、税務署、年金事務所などの職員をかたり、「医療費・保険料の過払い金があるのでお金が返ってくる」などといった内容の電話を通じて、ターゲットからお金をだまし取ります。

【参考情報】
金融庁 | 「振り込め詐欺」にはどのようなものがあるでしょうか・・・???
国民生活センター | 還付金詐欺が増加しています!-ATMだけじゃない!ネットバンキングを使う手口にも注意-

還付金詐欺の手口

詐欺師は、機械操作に不慣れな高齢者を主なターゲットにしています。

「お金の受け取りには期限がある」といった言葉でターゲットがあせるように仕向け、近くのATMですぐ手続きをするように指示します。

そして、ターゲットが詐欺師に言われたとおりにATMを操作すると、詐欺師の口座にお金が振り込まれます。
(振り込みにインターネットバンキングが使われることもあります。)

還付金詐欺の特徴

ここでは、還付金詐欺によくみられる特徴を解説します。

自治体、税務署、年金事務所から「お金が返ってくる」と電話がかかってくる

自治体、税務署、年金事務所などが、過払い金などの返金について電話をかけることはありません。
そういった電話を受けた場合は、詐欺の可能性が高いです。

「手続きのためにATMに行ってほしい」と言われる

ATMで返金の手続きを行うことはできません。
返金手続きのためにATMに行くよう指示された際も詐欺だと判断できます。

前述のポイント以外にも違和感があったときは家族や警察、消費生活センターなどに相談しましょう。

【参考情報】
警察庁|各都道府県の特殊詐欺対策ページ
独立行政法人 国民生活センター|全国の消費生活センター等

還付金詐欺になぜだまされるのか

被害者は、詐欺師の巧妙な話術によって「お金を受け取れる」といった話を信じ、だまされてしまいます。

例えば、詐欺師はATMについたユーザに「こちらからお金を振り込むので振り込みボタンを押してください」などと話し、振り込みボタンを押させます。

また、金額入力画面では「整理番号を読み上げるので入力してください」などと言い、詐欺師が振り込ませたい金額を読み上げることもあります。

高齢者などのATMの操作に慣れていないユーザは、上記のようにあたかも被害者の口座にお金を振り込む説明として話されると、だまされて振り込んでしまう可能性があります。

【参考情報】
読売新聞オンライン | なぜお金を振り込んでしまうのか、誤解を誘う犯人の「話術」…警察に聞いた様々な手口

還付金詐欺でだまし取られたお金は戻ってくる?

還付金詐欺にだまされてお金を振り込んだ場合でも、お金が戻ってくる可能性があります。

各金融機関では、“振り込め詐欺救済法”により、振り込め詐欺などの被害にあった人のために、犯罪利用口座に残っている被害金の返還を行っています。

還付金詐欺でお金を振り込んでしまったときは、速やかに警察や振り込み先の銀行に相談し、犯人の口座の取引停止を依頼しましょう。
(必ず返金されるわけではない点に注意してください。)

振り込め詐欺救済法を利用した返金の詳しい流れについては、こちらを参照してください。

また下記の記事では振り込め詐欺救済法の返金率や対象となる条件を解説しています。

【関連記事】

【参考記事】
金融庁|振り込め詐欺等の被害にあわれた方へ

還付金詐欺の被害状況

警察庁の調査によると、2024年の還付金詐欺の認知件数は4,066件、被害額は64.7億円に上ります。

引用元:警察庁 | 令和6年における特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について(暫定値版)

前年よりも被害額が増加しており、還付金詐欺の被害が拡大していると言えます。

還付金詐欺などの電話を使った詐欺被害は誰にでも起こりうる可能性があります。

2024年のトレンドマイクロの調査では、5,158人のうち63.9%(約3,300人)が「ネットや電話を利用した詐欺に遭遇した経験がある」と回答しました。

また上記の詐欺に遭遇した経験がある人の中で、6.3%の人が「還付金を受け取れるという還付金詐欺の連絡を受けた」と回答しました。

「自分は大丈夫」と思わず、「還付金を受け取れる」といった連絡を受けた際は詐欺を疑いましょう。

<調査概要>
調査名:「セキュリティ市場調査」
調査期間:2024年10月26日~10月28日
調査対象:パソコン・スマートフォン・タブレットのいずれかを保有している16歳以上の男女
回答者数:5,159名(うち、PC/モバイルいずれかネットワーク接続機器利用者:5,158名)
調査方法:Web調査

還付金詐欺の被害にあわないための対策

還付金詐欺では、詐欺師が自治体や税務署、年金事務所などの公的機関の職員を装うため、相手の肩書で話を信用してしまうかもしれません。

被害にあわないための対策として、あやしい電話を取らないこと、あやしい話を疑うきっかけをつくることが大切です。

ここでは、具体的な対策をいくつか紹介します。

特殊詐欺・振り込め詐欺の常套句を目に入るところに貼っておく

還付金詐欺などの常套句を目に入るところに置いておくことで、あやしい話をされたときに詐欺を疑うきっかけになります。

警察や金融機関が還付金詐欺の注意喚起のチラシを配布しているため、電話機の横など目に入るところに置いておきましょう。

【参考情報】
警察庁|「国民を詐欺から守るための総合対策」の決定  
静岡県警察|特殊詐欺被害防止ポスター&チラシ  

家族、警察、消費生活センター、金融機関などへ相談する

突然「お金が返ってくる」「手続き期限が迫っている」などと言われると、あせって「手続きをしに行かないと」と思ってしまうかもしれません。

自分で詐欺かどうかを判断するのが難しい場合は、家族や最寄りの警察、消費生活センターへ相談しましょう。

また、金融機関では、詐欺被害にあっていると思われる人に職員が声をかけていることがあります。

金融機関の職員が、第三者の目線で不審な点に気づく可能性があるため、自分は詐欺にあわないから大丈夫だと思い込まずに、振り込みの理由を聞かれたら彼らに話してみましょう。

【参考情報】
警察庁|各都道府県の特殊詐欺対策ページ 
独立行政法人 国民生活センター|全国の消費生活センター等 

知らない人に口座番号や個人情報を渡さない

還付金詐欺の手口の中には、聞き出した口座番号などの情報を悪用し、勝手にインターネットバンキングで振り込みの手続きを行うというものがあります。

電話口でお金の受け取り手続きなどの話をされても、口座番号などの大切な情報は教えないようにしましょう。

知らない番号からの電話には出ない

知らない番号からの電話には出ずに、まずはネットで番号を検索してください。
その電話番号が「詐欺に使われている」などの口コミが見つかる可能性があります。

あやしい口コミが見つかった電話番号は着信拒否の設定をしましょう。
知らない番号からの電話がかかってきた場合の対処法は以下の記事で解説しています。

【関連記事】

在宅時でも留守番電話の設定をしておく

詐欺師は、自分の声を証拠として残されることを嫌がります。

留守番電話に「振り込め詐欺防止のために知らない番号からの電話には出ない。用件があればメッセージを残してほしい」といったメッセージを設定しておくことで、詐欺師からの電話を抑止できます。

警察が紹介する“振り込め詐欺防止の留守番電話メッセージ”を参考に設定しましょう。

【参考情報】 
千葉県警察|留守番電話応答メッセージ  
北海道警察|特殊詐欺被害防止には留守番電話が有効です

固定電話の場合はナンバーディスプレイ・特殊詐欺対策機器を使う

固定電話では「ナンバーディスプレイ」機能を使うことで、相手の電話番号を表示させることができます。

前述のとおり、見知らぬ電話番号からの電話に出ないことも対策として有効なため、電話番号を判断するために「ナンバーディスプレイ」機能の利用を検討しましょう。

また、利用中の電話機に録音機能が付いていない場合は、電話機に後付けできる振り込め詐欺対策機器を導入してもよいでしょう。

【参考情報】 
レッツコーポレーション|振込め詐欺見張隊 新117(しんいいな) 

詐欺電話・迷惑電話の対策アプリを導入する

スマートフォン用に詐欺電話や迷惑電話の着信を自動でブロックするアプリがあります。

トレンドマイクロ 詐欺バスター(iOS/Android)

トレンドマイクロ 詐欺バスターで詐欺電話をブロック!】

トレンドマイクロ 詐欺バスターは詐欺電話やネット詐欺をブロックする詐欺対策専用アプリです。

発信および着信時に特殊詐欺の疑いがある場合は画面上に警告を表示します。ブロック設定を有効にすることで、発着信の自動的な切電も可能です。

※iPadOSでは詐欺電話対策はご利用いただけません。iOSでは発信時のブロック(自動的な切電)はご利用いただけません。

以下のアプリストアより、無料でインストールしましょう。

QRコードからアプリをインストールする

トレンドマイクロ 詐欺バスターのその他の機能(クリックして詳しく見る)
詐欺チェック(生成AIによる詐欺判定)

怪しいWebサイトやテキストメッセージ、オンライン広告をスクリーンショットで撮影し、その写真をアプリに送信すると、詐欺の可能性がないか、AIがチェックします。

詐欺メッセージ対策

詐欺の可能性があるメッセージをSMSフィルタで識別し、迷惑メッセージフォルダに自動で振り分けます。

Web脅威対策

個人情報や金銭を狙うフィッシングサイトや、不正アプリをダウンロードさせるサイトなどの、不正なサイトへのアクセスをブロックします。

※ iOS・iPadOSではSafariのみ対応

ディープフェイクスキャン(ベータ版)

ビデオ通話やライブ配信において、ディープフェイクによるなりすましの可能性がある際は警告を表示します。LINE、Instagramなどの、ビデオ通話機能やライブ配信機能があるアプリ各種でご利用いただけます。

詐欺バスターの詳しい説明はこちら

トレンドマイクロ 詐欺バスター3台版はご自身とご家族のスマートフォンで、最大3台までご利用いただけます。

※同居の家族もしくは同居していない親と子

大切な人を詐欺被害から守るために、家族で一緒に対策を始めませんか?

「自分は大丈夫」と思わず、警察などに相談しましょう

「自分はだまされないから大丈夫」と思っていても、電話の相手から「手続きの期限が迫っている」と急かされると、そのまま話を信じてしまうおそれがあります。

還付金について、自治体などの公的機関から直接電話がかかってくることはありません。

あやしい電話を受けたら相手の指示に従わず、すぐに最寄りの警察や金融機関へ相談してください。

  • ポスト
  • シェア
  • 送る
  • 執筆者情報

    ウイルスバスター
    セキュリティトピックス

    ウイルスバスター セキュリティトピックスは巧妙化、多様化するサイバー攻撃やネット詐欺などの脅威からお客さまを守り、安全に、安心してインターネットを活用いただくためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
    運営会社:トレンドマイクロ株式会社

    以下コメント欄からこの記事についての感想をお聞かせください。
    お使いのトレンドマイクロ製品についてのご質問は、コメントではなくこちらのページからお問い合わせください。

    同じカテゴリの人気記事

    知っておきたい偽サイトの見分け方!手口・被害への対処法を紹介
    フィッシング詐欺にだまされて住所などの個人情報を入力してしまったときの対処法
    サポート詐欺の被害が拡大中–偽のセキュリティ警告にご注意ください
    LINEで詐欺メッセージが届いたとき・被害にあったときの対処法
    商品が届かなかったら?ネットショッピングのトラブルの対処方法
    【注意喚起】フィッシングによるものとみられる不正送金被害が急増しています

    無料体験版のご紹介

    パソコンやスマホのセキュリティ対策が気になるときは・・・
    まずは30日間、無料体験してみませんか?

    スマホ・タブレットをお使いのお客さま
    (Android/iOS/iPadOS)

    Google Playで手に入れよう App Storeからダウンロード

    パソコンをお使いのお客さま
    (Windows/MacOS)

    Microsoftから入手
    • Windows8.1以上をお使いの方は、Microsoft Storeからもダウンロードできます。
    • 無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要!
    • 30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。
    • Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。
    • TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
    • 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。
    • 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。
    • 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。
    ▲