×

質問に答えて詐欺被害のリスクを診断しましょう

詐欺

着信履歴に表示される「不明」とは?対処法や着信拒否する方法を解説 

着信履歴に表示される「不明」とは?-対処法や着信拒否する方法を解説

通常、スマートフォンの着信履歴には発信者の電話番号が表示されます。
しかし中には、番号の代わりに「不明」と表示されるケースもあります。

この記事では、着信履歴に「不明」と表示される原因や、「不明」と表示される着信を拒否する方法を紹介します。 

※iPhoneでは電話番号の欄ではなく地域の欄に「不明」と表示されることがありますが、本記事では電話番号の欄に「不明」と表示される場合について説明します。 

「不明」と表示される着信画面の例

以下は、「不明」と表示された状態の着信画面です。

iPhoneの着信画面
iPhoneの着信履歴画面
Androidの着信画面
Androidの着信履歴画面

着信履歴に「不明」と表示される主な原因

着信履歴に「不明」と表示される主な原因は以下の通りです。

どのようなときに着信履歴に「不明」と表示されるのか

非通知からの着信

通常、非通知設定でかけられた電話は「非通知」と表示されますが、通信環境や端末によっては「不明」と表示されることがあります。(明確な原因は特定されていません。)

非通知の電話は、営業やいたずら・詐欺などの目的で使われることもあり、注意が必要です。
迷惑電話や詐欺電話の疑いがある非通知電話は着信拒否しましょう。

以下の記事では、iPhoneとAndroidそれぞれの端末で非通知の着信を防ぐ方法を詳しく紹介しています。

【関連記事】


公衆電話からの着信

公衆電話からの着信は、通常「公衆電話」と表示されますが、特定の条件下では「不明」と表示されることがあります。

これは公衆電話の番号が電話会社に登録されていないことや、発信元の情報が通信事業者側に正確に伝わらないことが原因と考えられています。

海外からの着信

海外からの着信も「不明」と表示されることがあります。
各国の通信事業者のシステムと互換性がなく、発信元の情報が正しく伝達されないことが原因です。

国際電話番号は、近年多くの特殊詐欺に使われており、注意が必要です。
被害事例や被害を未然に防ぐ方法を以下の記事で紹介しています。

【関連記事】

インターネット通話アプリからの着信

LINE電話など、インターネット通話アプリからの電話の場合にも「不明」と表示されることがあります。

インターネット通話アプリは、電話番号ではなくアカウントやインターネット回線を利用して通話を行うので、技術的な制限により電話番号が通知されないことがあります。

通信障害やシステムエラー

通信事業者の一時的な障害やスマートフォンのバグなどにより、番号が取得できず「不明」と表示される場合もあります。

この場合は、通信状況の改善とともに正常表示に戻ることがあります。

「不明」と表示される着信があったときの対処法

「不明」と表示される着信があった時の対処法は、以下の二つです
適切な対処をして被害を最小限に抑えましょう。

無視する

前述の説明の通り、「不明」と表示される着信は迷惑電話や詐欺の可能性があります。

着信があっても、基本的にその電話は無視しましょう。

着信拒否する

端末の機能や詐欺電話対策アプリを使うと、「不明」と表示される着信を拒否にできます。

スマホの電話帳に登録されていない電話番号を着信拒否に設定すると、以降「不明」と表示される電話番号からの着信はなくなります。

ただし、電話帳に登録されていないすべての電話番号からの着信ができなくなるため、宅配業者などからの重要な連絡も受けとれない可能性があることに留意しましょう。

iPhone/Androidの着信拒否機能を利用する

スマホの電話帳に登録されている電話番号以外からの着信を拒否する機能の詳細と、設定手順を以下で解説します。

iPhone 

iPhoneでは、電話帳に未登録の番号からの着信を消音にできます。 
着信を拒否するわけではありませんが、自動的に留守番電話に転送されます。

また、受信できる電話は電話帳・最近発信した電話・「Siriからの提案」に含まれる人からのみに限定されます。 

①ホーム画面で「設定」をタップします。
②「電話」をタップします。
③「不明な発信者を消音」をタップします。
④機能をオンにします。

なお、以下の青字部分をタップすると画像付きで詳細な手順が表示されます。

「不明な発信者を消音」機能の設定方法 ※タップして開く
STEP
ホーム画面で「設定」をタップします。
STEP
「電話」をタップします。
STEP
「不明な発信者を消音」をタップします。
STEP
機能をオンにします。

【参考情報】
Apple|iPhoneで望まない相手からの着信を拒否する/避ける

Android 

電話帳に登録されていない番号からの着信を拒否します。 
※以下はXperia 5Ⅳ/Android 14での手順です。スマートフォンのメーカーやOSによって設定手順は異なります。

①スマホの電話アプリを開き、右上の「メニュー」を開きます。
②「設定」をタップします。
③「通話」をタップします。
④「着信拒否設定」をタップします。
⑤「電話帳登録外」を選択します。

「電話帳登録外」の着信拒否設定方法 ※タップして開く
STEP
スマホの電話アプリを開き、右上の「メニュー」を開きます。
STEP
「設定」をタップします。
STEP
「通話」をタップします。
STEP
「着信拒否設定」をタップします。
STEP
「電話帳登録外」を選択します。

【参考情報】
SONY | 電話の着信を拒否する方法

詐欺電話対策アプリを利用する

詐欺電話対策アプリやサービスには、あやしい電話からの着信時に警告文を表示したり、電話帳に登録がない電話番号をブロックしたりする機能があります。

トレンドマイクロ 詐欺バスター(iOS/Android)

トレンドマイクロ 詐欺バスターで詐欺電話をブロック!】

トレンドマイクロ 詐欺バスターは詐欺電話やネット詐欺をブロックする詐欺対策専用アプリです。

発信および着信時に特殊詐欺の疑いがある場合は画面上に警告を表示します。ブロック設定を有効にすることで、発着信の自動的な切電も可能です。

※iPadOSでは詐欺電話対策はご利用いただけません。iOSでは発信時のブロック(自動的な切電)はご利用いただけません。

以下のアプリストアより、30日間の無料体験版をインストールしましょう。

QRコードからアプリをインストールする

トレンドマイクロ 詐欺バスターのその他の機能(クリックして詳しく見る)
詐欺チェック(生成AIによる詐欺判定)

怪しいWebサイトやテキストメッセージ、オンライン広告をスクリーンショットで撮影し、その写真をアプリに送信すると、詐欺の可能性がないか、AIがチェックします。

詐欺メッセージ対策

詐欺の可能性があるメッセージをSMSフィルタで識別し、迷惑メッセージフォルダに自動で振り分けます。

Web脅威対策

個人情報や金銭を狙うフィッシングサイトや、不正アプリをダウンロードさせるサイトなどの、不正なサイトへのアクセスをブロックします。

※ iOS・iPadOSではSafariのみ対応

ディープフェイクスキャン(ベータ版)

ビデオ通話やライブ配信において、ディープフェイクによるなりすましの可能性がある際は警告を表示します。LINE、Instagramなどの、ビデオ通話機能やライブ配信機能があるアプリ各種でご利用いただけます。

詐欺バスターの詳しい説明はこちら

トレンドマイクロ 詐欺バスター3台版はご自身とご家族のスマートフォンで、最大3台までご利用いただけます。

※同居の家族もしくは同居していない親と子

大切な人を詐欺被害から守るために、家族で一緒に対策を始めませんか?

「不明」と表示される着信に出たときの対処法

「不明」と表示される電話に万が一出てしまった際には、次のように対処しましょう。  

  • 名前や住所などの個人情報は伝えない  
  • 電話を切られても折り返しの電話をしない  
  • 会話は相手を刺激しないように努め、早めに電話を切る  
  • 金銭を要求されても支払わない  
  • 身の危険を感じたら警察に相談する  

金銭的な被害を受けた場合は、警察に相談しましょう。

被害は受けていない場合も、電話の内容が少しでもあやしいと感じた際は、消費生活センターへの相談を検討してください。

【参考情報】
独立行政法人国民生活センター | 全国の消費生活センター等
政府広報オンライン | 警察に対する相談は警察相談専用電話 「#9110」番へ

「不明」の着信履歴が不安な場合は無視しよう

着信履歴に「不明」と表示される場合、非通知番号からの着信や、公衆電話・海外・インターネット通話アプリからの着信など、複数の原因が考えられます。

全ての「不明」な電話が危険ではありませんが、中には詐欺目的の電話もあるため、安易に着信に出ないようにしましょう。
必要に応じて、端末の拒否機能や詐欺電話対策アプリを利用しましょう。

  • ポスト
  • シェア
  • 送る
  • 執筆者情報

    ウイルスバスター
    セキュリティトピックス

    ウイルスバスター セキュリティトピックスは巧妙化、多様化するサイバー攻撃やネット詐欺などの脅威からお客さまを守り、安全に、安心してインターネットを活用いただくためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
    運営会社:トレンドマイクロ株式会社

    以下コメント欄からこの記事についての感想をお聞かせください。
    お使いのトレンドマイクロ製品についてのご質問は、コメントではなくこちらのページからお問い合わせください。

    同じカテゴリの人気記事

    知っておきたい偽サイトの見分け方!手口・被害への対処法を紹介
    フィッシング詐欺にだまされて住所などの個人情報を入力してしまったときの対処法
    サポート詐欺の被害が拡大中–偽のセキュリティ警告にご注意ください
    LINEで詐欺メッセージが届いたとき・被害にあったときの対処法
    商品が届かなかったら?ネットショッピングのトラブルの対処方法
    【注意喚起】フィッシングによるものとみられる不正送金被害が急増しています

    無料体験版のご紹介

    パソコンやスマホのセキュリティ対策が気になるときは・・・
    まずは30日間、無料体験してみませんか?

    スマホ・タブレットをお使いのお客さま
    (Android/iOS/iPadOS)

    Google Playで手に入れよう App Storeからダウンロード

    パソコンをお使いのお客さま
    (Windows/MacOS)

    Microsoftから入手
    • Windows8.1以上をお使いの方は、Microsoft Storeからもダウンロードできます。
    • 無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要!
    • 30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。
    • Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。
    • TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
    • 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。
    • 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。
    • 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。
    ▲