×

質問に答えて詐欺被害のリスクを診断しましょう

詐欺

非通知のワン切り電話がかかってくるのはなぜ?対処法や対策を解説

非通知のワン切り電話がかかってくるのはなぜ?対処法や対策を解説

非通知のワン切り電話がかかってきたり、出てしまったりして、不安に思ったことはありませんか?

ワン切り電話とは、電話の呼び出し音を1回だけ鳴らして、すぐに切る電話のことです。
似たような行為に、電話に出た瞬間に切るものもあります。

なぜ、非通知のワン切り電話がかかってくるのでしょうか。
本記事では、非通知のワン切り電話の目的、対処法、対策を解説します。

非通知でワン切り電話をかける目的は?

非通知でワン切り電話をかけるのは、発信者が「今、その電話番号が使われているか」を確かめるためです。

呼び出し音が鳴った時点で、その電話番号が今も使われているとわかります。

収集した情報は以下の目的で使われることがあります。

詐欺

ワン切り電話をかけることで利用状況を確認し、集めた電話番号を詐欺電話に悪用している可能性があります。

詐欺電話の目的は、個人情報を聞き出したり金銭をだまし取ったりすることです。
より詳細な手口は、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】

勧誘(セールス)

非通知のワン切り電話で収集した電話番号は、勧誘(セールス)にも使われます。 

電話での商品やサービスの売り込み自体は違法ではありません。
しかし、断った後もしつこく電話をかけ、契約や購入を迫る電話は迷惑電話にあたります。

いたずらや嫌がらせ

いたずらやストーカー行為として、非通知のワン切り電話をかけることもあります。 

例えば、深夜や早朝に何度もワン切り電話をかけることで、相手に精神的な苦痛を与えたり、生活リズムを乱したりすることを狙っている可能性があります。

非通知のワン切り電話がかかってきたときの対処法

ワン切りかどうかに関わらず、非通知の着信には応答しないことが大切です。 

万一電話に出てしまった場合も、自分からは名乗らずすぐに切りましょう。 

非通知の電話に出てしまった際の対処法は、以下の記事で確認してください。 

【関連記事】

非通知のワン切り電話を防ぐ対策

非通知のワン切り電話を防ぐためには、端末や携帯キャリアの設定で非通知の着信を拒否してください。 

詐欺電話対策専用サービスを使って、あやしい非通知のワン切り電話を拒否することもできます。

iPhone/Androidの非通知着信拒否機能

iPhone/Androidで非通知の着信を拒否する方法を紹介します。

iPhone

「不明な発信者を消音」機能を使うことで、非通知の着信があっても呼び出し音が鳴らないように設定できます。

ただし、着信拒否ではなく呼び出し音を消す設定のため、着信履歴には残ります。
設定方法は以下のとおりです。

1. 設定の「アプリ」をタップします。
2.「電話」をタップします。
3.「不明な発信者を消音」をタップします。
4. 機能をオンにします。

なお、以下の青字部分をタップすると画像付きで詳細な手順が表示されます。

iPhoneの設定方法 ※タップして開く
STEP
設定の「アプリ」をタップします。
STEP
「電話」をタップします。
STEP
「不明な発信者を消音」をタップします。
STEP
機能をオンにします。
Android

代表例として、Galaxyでの設定方法を記載しています。
設定方法は以下のとおりです。

※以下はGalaxy A22/Android 13での手順です。

1.「電話」アプリから、右上のメニュー(︙)をタップします。
2.「設定」をタップします。
3.「番号指定ブロック」をタップします。
4.「非通知設定」をタップします。

Android(Galaxy)の設定方法 ※タップして開く
STEP
「電話」アプリから、右上のメニュー(︙)をタップします。
STEP
「設定」をタップします。
STEP
「番号指定ブロック」をタップします。

iPhone/Androidで非通知の着信を拒否する方法を詳しく知りたい方は以下の記事を確認してください。

【関連記事】


携帯キャリアの番号通知依頼・着信拒否サービス

携帯キャリアでは、非通知番号からの着信を拒否するサービスを提供しています。
ここでは利用方法を携帯キャリア別に紹介します。

ドコモ・ahamo「番号通知お願いサービス」(無料)※タップして開く

サービス内容:番号通知を依頼するガイダンスを流した後、自動的に通話を終了します。
設定方法:「148」へ発信し、「1」を押します。

【参考情報】
NTTドコモ | 非通知着信を拒否したい

au・UQモバイル「番号通知リクエストサービス」(無料)※タップして開く

サービス内容:番号を通知してかけ直すようガイダンスで案内します。
設定方法:「1481」に発信します。

【参考情報】
au | 番号通知リクエストサービス

SoftBank・Y!mobile「ナンバーブロック」(月額110円)※タップして開く

サービス内容:一度着信した非通知の電話番号を拒否します。すべての非通知着信を拒否することはできません。
設定方法:「144」へ発信し、「1」を押し、その後は音声の案内に従って操作してください。

【参考情報】
SoftBank | 「ナンバーブロック」のサービスを利用して着信拒否を設定する方法を教えてください。

楽天モバイル「番号通知お願いサービス」(無料)※タップして開く

楽天モバイルは着信拒否のサービスを提供していませんが、NTTドコモの「番号通知お願いサービス」を利用できます。
設定方法:「148」へ発信し、「1」を押します。

【参考情報】
楽天モバイル|番号通知お願いサービスは利用できますか?

詐欺電話対策専用アプリ

詐欺電話対策専用アプリには特殊詐欺・迷惑電話の疑いがある場合、画面上に警告を表示したり、着信をブロックしたりする機能があります。

この機能を使えば、詐欺電話や迷惑電話の被害を防ぐことができます。

トレンドマイクロ 詐欺バスター(iOS/Android)

トレンドマイクロ 詐欺バスターで詐欺電話をブロック!】

トレンドマイクロ 詐欺バスターは詐欺電話やネット詐欺をブロックする詐欺対策専用アプリです。

発信および着信時に特殊詐欺の疑いがある場合は画面上に警告を表示します。ブロック設定を有効にすることで、発着信の自動的な切電も可能です。

※iPadOSでは詐欺電話対策はご利用いただけません。iOSでは発信時のブロック(自動的な切電)はご利用いただけません。

以下のアプリストアより、30日間の無料体験版をインストールしましょう。

QRコードからアプリをインストールする

トレンドマイクロ 詐欺バスターのその他の機能(クリックして詳しく見る)
詐欺チェック(生成AIによる詐欺判定)

怪しいWebサイトやテキストメッセージ、オンライン広告をスクリーンショットで撮影し、その写真をアプリに送信すると、詐欺の可能性がないか、AIがチェックします。

詐欺メッセージ対策

詐欺の可能性があるメッセージをSMSフィルタで識別し、迷惑メッセージフォルダに自動で振り分けます。

Web脅威対策

個人情報や金銭を狙うフィッシングサイトや、不正アプリをダウンロードさせるサイトなどの、不正なサイトへのアクセスをブロックします。

※ iOS・iPadOSではSafariのみ対応

ディープフェイクスキャン(ベータ版)

ビデオ通話やライブ配信において、ディープフェイクによるなりすましの可能性がある際は警告を表示します。LINE、Instagramなどの、ビデオ通話機能やライブ配信機能があるアプリ各種でご利用いただけます。

詐欺バスターの詳しい説明はこちら

トレンドマイクロ 詐欺バスター3台版はご自身とご家族のスマートフォンで、最大3台までご利用いただけます。

※同居の家族もしくは同居していない親と子

大切な人を詐欺被害から守るために、家族で一緒に対策を始めませんか?

非通知のワン切り電話は着信拒否しよう

非通知のワン切り電話は、詐欺や勧誘、いたずらや嫌がらせに利用している可能性が高いです。

万一、電話に出てしまった場合も、すぐに切るようにしてください。

あまりにもしつこい非通知電話は、詐欺電話対策専用アプリなどで着信を拒否しましょう。

  • ポスト
  • シェア
  • 送る
  • 執筆者情報

    ウイルスバスター
    セキュリティトピックス

    ウイルスバスター セキュリティトピックスは巧妙化、多様化するサイバー攻撃やネット詐欺などの脅威からお客さまを守り、安全に、安心してインターネットを活用いただくためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
    運営会社:トレンドマイクロ株式会社

    以下コメント欄からこの記事についての感想をお聞かせください。
    お使いのトレンドマイクロ製品についてのご質問は、コメントではなくこちらのページからお問い合わせください。

    同じカテゴリの人気記事

    知っておきたい偽サイトの見分け方!手口・被害への対処法を紹介
    フィッシング詐欺にだまされて住所などの個人情報を入力してしまったときの対処法
    サポート詐欺の被害が拡大中–偽のセキュリティ警告にご注意ください
    LINEで詐欺メッセージが届いたとき・被害にあったときの対処法
    商品が届かなかったら?ネットショッピングのトラブルの対処方法
    【注意喚起】フィッシングによるものとみられる不正送金被害が急増しています

    無料体験版のご紹介

    パソコンやスマホのセキュリティ対策が気になるときは・・・
    まずは30日間、無料体験してみませんか?

    スマホ・タブレットをお使いのお客さま
    (Android/iOS/iPadOS)

    Google Playで手に入れよう App Storeからダウンロード

    パソコンをお使いのお客さま
    (Windows/MacOS)

    Microsoftから入手
    • Windows8.1以上をお使いの方は、Microsoft Storeからもダウンロードできます。
    • 無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要!
    • 30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。
    • Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。
    • TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
    • 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。
    • 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。
    • 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。
    ▲