×

質問に答えて、詐欺被害のリスクを診断しましょう

診断する
詐欺

知らない番号からの電話は危険? 発信元を調べる方法は?

知らない番号から電話がかかってくると「なぜ私の番号を知っているのだろう?」「誰がかけてきたのか?」と不安になることはありませんか?

本記事では、知らない番号からの着信時の対処法や、電話がかかってくる理由を解説します。

目次

  1. 知らない番号から電話がかかってくる理由
    1. 名刺交換をした人や会社
    2. 行政機関や利用サービス関連
    3. 無作為な営業電話や迷惑電話
  2. 知らない番号の発信元を確認するには?
  3. 知らない番号からの電話に出てしまったら?
    1. 相手を刺激せず、早めに切る
    2. 名前や住所、家族構成などの個人情報は伝えない
    3. 身の危険を感じたら第三者に相談する
  4. 知らない番号から電話がかかってきたときの対処法
    1. あやしい電話には出ず、発信元を調べる
    2. 留守番電話を活用する
  5. 知らない電話番号からの迷惑電話や詐欺電話による被害を防ぐ対策
    1. 詐欺電話・ネット詐欺対策専用アプリを使う
    2. 端末の着信拒否機能や携帯キャリアのサービスを使う
    3. 固定電話の場合はナンバー・ディスプレイなどを利用する
  6. 知らない番号からの電話は、発信元を確認して適切に対処しよう

知らない番号から電話がかかってくる理由

知らない番号から電話がかかってくる理由は、どこかであなたの電話番号を入手したか、もしくは無作為に入力した番号に電話をかけているからです。

「こちらは知らないのに、相手は知っている」という状況には、以下のようなケースが考えられます。

名刺交換をした人や会社

自分の電話番号が記載された名刺を渡し、相手の電話番号を登録していない状態で相手から電話がかかってくると、着信元は知らない相手のように感じます。

また、名刺交換をした人が社内の別の担当者に引き継ぐなどすると、直接面識のない人や会社の番号から電話がかかってくることもあります。

行政機関や利用サービス関連

市役所などの行政機関、あるいは公共施設や病院、利用したサービスの提供企業からの電話も知らない電話番号と感じることがあります。

0120、0800で始まるフリーダイヤル、050で始まるIP電話の番号からの電話は、企業や公共機関からであることが多いです。

無作為な営業電話や迷惑電話

必ずしも相手が電話番号を知っているわけではなく、営業電話や迷惑電話として無作為にかけている可能性もあります。

営業電話は一度電話に出れば要件がわかり、必要に応じて着信拒否もできるため、あまり心配する必要はないでしょう。

しかし、振り込め詐欺やオレオレ詐欺のような犯罪の可能性もあります。
警察官や銀行員などを装い、巧みに口座番号などを聞き出そうとするため注意が必要です。

知らない番号の発信元を確認するには?

知らない番号から電話がかかってきたときは、すぐに出ず、まずは検索エンジンで電話番号を調べてみてください。

公的機関や企業、お店などであれば、ホームページに電話が記載されていることが多いです。

あやしい口コミがある場合は迷惑電話の可能性が高いため、電話を折り返すのは控えましょう。

知らない番号からの電話に出てしまったら?

知らない番号からの電話に出るだけでは、個人情報が流出したり、金銭的な被害を受けたりする可能性は低いです。

しかし、迷惑電話だったときは、今後のトラブルを避けるために注意が必要です。

相手を刺激せず、早めに切る

あやしい勧誘や詐欺の電話の場合でも、怒ったり、高圧的な態度を取ったりしないようにしましょう。
逆上されてトラブルになる可能性があります。

早く切るために「今、取り込み中で手が離せない」など、相手を刺激せずに意思を伝えましょう。

名前や住所、家族構成などの個人情報は伝えない

家族構成や在宅時間を確認するために「○○様は、何時ごろお帰りですか?」「奥様はご在宅ですか?」などと質問してくることがあります。

このような質問には「わかりません」と答え、具体的な情報を与えないようにしましょう。

「はい、○○です」と名乗って電話に出る習慣がある場合でも、個人情報を守るために名乗らず、「はい」とだけ言うようにしましょう。

身の危険を感じたら第三者に相談する

まれに電話口の相手が「住所はわかっている」「警察に通報したら、ひどい目にあわせる」などと脅して、個人情報を聞き出そうとすることもあります。

その際は、一人で解決しようとせず、すぐに家族や警察に相談してください。

知らない番号から電話がかかってきたときの対処法

知らない番号から電話がかかってきたとき、その電話が安全かどうか判断することは難しいです。

ここでは、知らない番号からの電話への対処法を紹介します。

あやしい電話には出ず、発信元を調べる

知らない番号からの電話にはすぐに出ないようにしましょう。

知らない番号からの電話は、前述の方法で発信元を調べると相手の目的を推測できます。
そのうえで、折り返す必要がある相手かどうか判断するとよいでしょう。

留守番電話を活用する

急ぎの用件や大切な連絡であれば、相手は留守番メッセージを残すことが多いため、メッセージを残されていなければ、営業電話や迷惑電話を疑いましょう。
固定電話は留守番電話の設定ができるため、たとえ在宅中でも留守番電話の機能はセットしておきましょう。

知らない電話番号からの迷惑電話や詐欺電話による被害を防ぐ対策

迷惑電話や詐欺電話だった場合に被害を受けないための対策を紹介します。

詐欺電話・ネット詐欺対策専用アプリを使う

電話を使った特殊詐欺の被害は、ニュースでもたびたび伝えられています。
レンドマイクロの防犯アプリ「トレンドマイクロ 詐欺バスター」で対策しましょう。

トレンドマイクロ 詐欺バスター(iOS/Android)

トレンドマイクロ 詐欺バスターで詐欺電話をブロック!】

トレンドマイクロ 詐欺バスターは詐欺電話やネット詐欺をブロックする詐欺対策専用アプリです。

発信および着信時に特殊詐欺の疑いがある場合は画面上に警告を表示します。ブロック設定を有効にすることで、発着信の自動的な切電も可能です。

※iPadOSでは詐欺電話対策はご利用いただけません。iOSでは発信時のブロック(自動的な切電)はご利用いただけません。

以下のアプリストアより、無料でインストールしましょう。

QRコードからアプリをインストールする

トレンドマイクロ 詐欺バスターのその他の機能(クリックして詳しく見る)
詐欺チェック(生成AIによる詐欺判定)

怪しいWebサイトやテキストメッセージ、オンライン広告をスクリーンショットで撮影し、その写真をアプリに送信すると、詐欺の可能性がないか、AIがチェックします。

詐欺メッセージ対策

詐欺の可能性があるメッセージをSMSフィルタで識別し、迷惑メッセージフォルダに自動で振り分けます。

Web脅威対策

個人情報や金銭を狙うフィッシングサイトや、不正アプリをダウンロードさせるサイトなどの、不正なサイトへのアクセスをブロックします。

※ iOS・iPadOSではSafariのみ対応

ディープフェイクスキャン(ベータ版)

ビデオ通話やライブ配信において、ディープフェイクによるなりすましの可能性がある際は警告を表示します。LINE、Instagramなどの、ビデオ通話機能やライブ配信機能があるアプリ各種でご利用いただけます。

詐欺バスターの詳しい説明はこちら

トレンドマイクロ 詐欺バスター3台版はご自身とご家族のスマートフォンで、最大3台までご利用いただけます。

※同居の家族もしくは同居していない親と子

大切な人を詐欺被害から守るために、家族で一緒に対策を始めませんか?

詐欺電話の対策については、以下の記事で詳しく説明しています。

【関連記事】

端末の着信拒否機能や携帯キャリアのサービスを使う

スマートフォンに営業電話や迷惑電話が頻繁にかかってくるのであれば、スマートフォン本体の機能や携帯キャリアのサービスを使って、着信を拒否するようにしてください。

着信を拒否する方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。

【関連記事】

固定電話の場合はナンバー・ディスプレイなどを利用する

固定電話の場合は、事業者が用意しているサービスも有効です。

たとえばNTT東日本やNTT西日本は以下のようなサービスを提供しています。

  • ナンバー・ディスプレイ:電話をかけてきた相手の番号をディスプレイに表示させる
  • ナンバー・リクエスト:非通知で電話をかけてきた相手に、電話番号を通知してかけ直すよう自動音声で伝える
  • 特殊詐欺対策サービス:特殊詐欺などの疑いがある場合は、事前に登録したご本人や親族に対してメールや電話で通知する

特殊詐欺とは、電話などを利用して、不特定多数の者から現金等をだまし取る犯罪のことです

70歳以上の契約者、または70歳以上の方と同居している契約者の回線であれば、ナンバー・ディスプレイとナンバー・リクエストの月額利用料および工事費は無料です。

サービスの詳細や利用料金は各事業者のサイトをご確認ください。

【参考情報】
NTT東日本 | 特殊詐欺対策をNTT東日本がお手伝いします
NTT西日本 | NTT西日本が特殊詐欺対策をサポートします

知らない番号からの電話は、発信元を確認して適切に対処しよう

知らない番号からの電話は、すぐには出ず、まずは発信元を検索エンジンで確認しましょう。

留守番電話機能や特殊詐欺対策サービスなどを利用して、詐欺にあわないよう対策しましょう。

  • ポスト
  • シェア
  • 送る
  • 執筆者情報

    ウイルスバスター
    セキュリティトピックス

    ウイルスバスター セキュリティトピックスは巧妙化、多様化するサイバー攻撃やネット詐欺などの脅威からお客さまを守り、安全に、安心してインターネットを活用いただくためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
    運営会社:トレンドマイクロ株式会社

    以下コメント欄からこの記事についての感想をお聞かせください。
    お使いのトレンドマイクロ製品についてのご質問は、コメントではなくこちらのページからお問い合わせください。

    同じカテゴリの人気記事

    知っておきたい偽サイトの見分け方!手口・被害への対処法を紹介
    フィッシング詐欺にだまされて住所などの個人情報を入力してしまったときの対処法
    サポート詐欺の被害が拡大中–偽のセキュリティ警告にご注意ください
    LINEで詐欺メッセージが届いたとき・被害にあったときの対処法
    商品が届かなかったら?ネットショッピングのトラブルの対処方法
    【注意喚起】フィッシングによるものとみられる不正送金被害が急増しています

    無料体験版のご紹介

    パソコンやスマホのセキュリティ対策が気になるときは・・・
    まずは30日間、無料体験してみませんか?

    スマホ・タブレットをお使いのお客さま
    (Android/iOS/iPadOS)

    Google Playで手に入れよう App Storeからダウンロード

    パソコンをお使いのお客さま
    (Windows/MacOS)

    Microsoftから入手
    • Windows8.1以上をお使いの方は、Microsoft Storeからもダウンロードできます。
    • 無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要!
    • 30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。
    • Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。
    • TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
    • 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。
    • 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。
    • 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。
    ▲