×

質問に答えて詐欺被害のリスクを診断しましょう

詐欺

日本の詐欺の実態と対処法「大丈夫だと思っている人ほど注意!」

皆さんは「詐欺」と聞くと、どんなイメージを持ちますか?
詐欺の手口は日々巧妙化しており、「自分は引っかからない」と思っている方ほど要注意です。
今回は、トレンドマイクロの調査データをもとに、日本における詐欺の実態と対処法を紹介します。

6割以上が詐欺や詐欺と思われる不審な体験をしている

トレンドマイクロが2025年3月に実施した「ネット・電話詐欺被害状況調査」(16歳以上の男女5,070人対象)によると、64.4%の人が詐欺、もしくは詐欺と思われる不審な体験をしたことがあると回答しています。

年代別の傾向では、男性70歳以上では76.7%が同様の回答をしており、高齢者が詐欺のターゲットになりやすい実態が浮かび上がっています。

ネット・電話を介した詐欺や詐欺と思われる不審な体験をした割合(性・年代別)(n=5,070)

詐欺に遭遇したシチュエーションとしては、不審なメッセージやメールの受信が44.9%で最多、次いで不審な電話が28.4%でした。

ネット・電話を介した詐欺や
詐欺と思われる不審な体験をした割合(詐欺種類別)(n=5,070)

約3割が何かしらの詐欺被害経験がある

何らかのネット・電話を介した詐欺に遭遇したと回答した人(n=2,140 )の中で、30.3%が実際に詐欺被害にあっていました。

ネット・電話を介した詐欺の被害経験(詐欺種類別)(n=2,140)

被害の種類では、架空料金請求詐欺が6.9%で最多となっています。
架空料金請求では、メール・SMS・ハガキ・電話の自動音声など、手口が多様化しています。
架空料金請求詐欺について、以下の記事で手口や対策を詳しく解説しています。

また、被害経験者のうち52.2%が金銭的被害を受けており、その平均被害額は263万7,000円にも上ります。
中には1,000万円以上の被害を受けたと回答している方もいました。

ネット・電話を介した詐欺の被害額(n=621)

主な詐欺の種類と手口

以下で、日本でよく確認されている主な詐欺の種類と手口を解説します。
前述の通り、多くの人が詐欺に遭遇していることから、あなたもこれらの詐欺に遭遇するかもしれません。
被害にあわないために手口を把握しておきましょう。

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺は、銀行やクレジットカード会社、通販サイトなどを装った偽のメールやWebサイトで、個人情報やアカウント情報を盗み取る詐欺です。

サポート詐欺

「あなたのパソコンにウイルスが検出されました」などと偽のテクニカルサポートを装い、遠隔操作ソフトをインストールさせたり、修復費用を請求したりする詐欺です。

ロマンス詐欺・SNS型投資詐欺

SNSを通じて親密な関係を築き、感情につけ込んでお金を騙し取る「ロマンス詐欺」や、「確実に儲かる」と高利回りの投資話を持ちかける「SNS型投資詐欺」が流行しています。

特殊詐欺

警察官や親族などになりすまして電話をかけ、「あなたのカードが不正利用されています」「孫が事故を起こしました」等の言葉でターゲットの不安を煽り、不特定多数から現金やキャッシュカードを騙し取る詐欺の総称です。

最近は、AIを使って人の顔や声を合成する「ディープフェイク」技術を悪用する手口も出現しています。日本でも詐欺師がディープフェイクを使って警察官になりすました事例が確認されました。

【参考情報】
NHK | 急増!警察官などかたる詐欺 AIを悪用 映像を合成しビデオ通話

詐欺から身を守るための対策

巧妙化する詐欺から身を守るためには、以下の習慣・対策を実施しましょう。

  1. 急かされても冷静に判断する:詐欺師は「今すぐ」「期限が迫っている」とあせらせてきます。
  2. 安易にアカウント情報や個人情報を入力ない:あやしいサイトにアクセスしたときはすぐに閉じましょう。
  3. 「おいしい話」には警戒する:簡単に稼げる、確実に儲かるという話は詐欺を疑ってください。
  4. 知らない送信元からのリンクはクリックしない:SMSやメールのリンクは特に注意が必要です。
  5. 信頼できる人や警察などに相談する:少しでもあやしいと感じたら、家族や友人、警察などに相談しましょう。

詐欺に遭遇した、もしくは被害にあってしまった場合はすぐに以下の相談窓口に連絡をしてください。

  • 消費者ホットライン:188(局番なし)
  • 国民生活センターhttp://www.kokusen.go.jp/
  • 警察相談専用電話:#9110
    *金銭被害が疑われる場合は、まず警察に相談しましょう。

詐欺電話・ネット詐欺対策専用アプリ「詐欺バスター」

より確実に詐欺被害を防止するためには、専用の対策アプリを使うことも検討しましょう。

トレンドマイクロ 詐欺バスター(iOS/Android)

トレンドマイクロ 詐欺バスターは詐欺電話やネット詐欺をブロックする詐欺対策専用アプリです。

発信および着信時に特殊詐欺の疑いがある場合は画面上に警告を表示します。ブロック設定を有効にすることで、発着信の自動的な切電も可能です。
また、怪しいWebサイトやテキストメッセージ、オンライン広告をスクリーンショットで撮影し、その写真をアプリに送信すると、詐欺の可能性がないか、AIがチェックします。

※iPadOSでは詐欺電話対策はご利用いただけません。iOSでは発信時のブロック(自動的な切電)はご利用いただけません。

詐欺チェック(生成AIによる詐欺判定)

以下のアプリストアより、30日間の無料体験版をインストールしましょう。

QRコードからアプリをインストールする

トレンドマイクロ 詐欺バスターのその他の機能(クリックして詳しく見る)
詐欺メッセージ対策

詐欺の可能性があるメッセージをSMSフィルタで識別し、迷惑メッセージフォルダに自動で振り分けます。

Web脅威対策

個人情報や金銭を狙うフィッシングサイトや、不正アプリをダウンロードさせるサイトなどの、不正なサイトへのアクセスをブロックします。

※ iOS・iPadOSではSafariのみ対応

ディープフェイクスキャン(ベータ版)

ビデオ通話やライブ配信において、ディープフェイクによるなりすましの可能性がある際は警告を表示します。LINE、Instagramなどの、ビデオ通話機能やライブ配信機能があるアプリ各種でご利用いただけます。

詐欺バスターの詳しい説明はこちら

トレンドマイクロ 詐欺バスター3台版はご自身とご家族のスマートフォンで、最大3台までご利用いただけます。

※同居の家族もしくは同居していない親と子

大切な人を詐欺被害から守るために、家族で一緒に対策を始めませんか?

被害にあったら、ひとりで悩まずに周りに相談しよう

詐欺の手口は日々進化しており、個人の注意だけでは完全に防ぐことは難しくなっています。
被害にあった場合は、恥ずかしがらずに警察や周りの人に相談しましょう。

日頃から「疑わしい電話やメールを受けたら相談する」といったルールを家族や友人間で共有しておくことも、有効な対策の一つです。

トレンドマイクロは、Global Anti-Scam Alliance (GASA)、Google、Gogolookと連携し、日本で初となる詐欺対策に特化したイベント、「詐欺対策カンファレンス Japan 2025」を2025年5月14日に開催しました。
これは産官学の専門家と詐欺の最新動向や対策について議論し、社会を詐欺から守るための連携強化を目指す取り組みです。

  • ポスト
  • シェア
  • 送る
  • 執筆者情報

    ウイルスバスター
    セキュリティトピックス

    ウイルスバスター セキュリティトピックスは巧妙化、多様化するサイバー攻撃やネット詐欺などの脅威からお客さまを守り、安全に、安心してインターネットを活用いただくためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
    運営会社:トレンドマイクロ株式会社

    以下コメント欄からこの記事についての感想をお聞かせください。
    お使いのトレンドマイクロ製品についてのご質問は、コメントではなくこちらのページからお問い合わせください。

    同じカテゴリの人気記事

    知っておきたい偽サイトの見分け方!手口・被害への対処法を紹介
    フィッシング詐欺にだまされて住所などの個人情報を入力してしまったときの対処法
    サポート詐欺の被害が拡大中–偽のセキュリティ警告にご注意ください
    LINEで詐欺メッセージが届いたとき・被害にあったときの対処法
    商品が届かなかったら?ネットショッピングのトラブルの対処方法
    【注意喚起】フィッシングによるものとみられる不正送金被害が急増しています

    無料体験版のご紹介

    パソコンやスマホのセキュリティ対策が気になるときは・・・
    まずは30日間、無料体験してみませんか?

    スマホ・タブレットをお使いのお客さま
    (Android/iOS/iPadOS)

    Google Playで手に入れよう App Storeからダウンロード

    パソコンをお使いのお客さま
    (Windows/MacOS)

    Microsoftから入手
    • Windows8.1以上をお使いの方は、Microsoft Storeからもダウンロードできます。
    • 無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要!
    • 30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。
    • Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。
    • TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
    • 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。
    • 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。
    • 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。
    ▲