×

質問に答えて、詐欺被害のリスクを診断しましょう

診断する
詐欺

「+1」から始まる電話番号はどこからの着信? 国際電話詐欺に注意

「+〇〇」の番号から始まる電話は海外からかかってきた国際電話です。 
最近、詐欺を目的とした国際電話が増えています。 

本記事では、国際電話を使った詐欺(国際電話詐欺)の手口や予防策について解説します。 

※本記事は2025年1月23日時点の情報を基に作成しています。 

目次

  1. 「+1」から始まる電話番号はどこの番号?
    1. +1(844)/+1844から始まる電話番号
    2. +1(855)/+1855から始まる電話番号
    3. +1(200)/+1200から始まる電話番号
    4. +1(700)/+1700から始まる電話番号
  2. 国際電話に出てしまった場合に料金はかかる?
  3. 令和5年以降、国際電話詐欺が増えています
  4. 国際電話詐欺の事例
    1. 架空料金請求詐欺
    2. 国際ワン切り詐欺
    3. サポート詐欺
  5. 国際電話番号から着信があったときの対処法 
    1. 発信元の電話番号を検索し、詐欺が疑われる番号の場合は着信拒否をする
    2. 電話に出てしまった場合は一度切って家族や警察に相談する 
  6. 国際電話詐欺にあったと思われる場合の対処法 
    1. 電話を折り返してしまった
    2. お金を振り込んでしまった
    3. カードや銀行口座の暗証番号を教えてしまった
  7. 国際電話詐欺にだまされないための事前の対策 
    1. 詐欺電話対策サービスを利用する
    2. 留守番電話対策を使う
    3. ナンバー・ディスプレイを活用する
    4. 国際電話の発着信を休止する
  8. なぜ自分の番号に詐欺電話がかかってくる?
  9. 知らない番号の国際電話には出ない、かけない。

「+1」から始まる電話番号はどこの番号?

「+1」から始まる電話番号は、アメリカまたはカナダからの国際電話であることを表しています。 

国際電話番号は、国際電話識別番号と呼ばれる国ごとに割り当てられた1〜3桁の数字から始まります。 

国番号として「1」が割り振られている国はアメリカとカナダであるため、これらの国からかかってきた電話の番号は「+1」から始まります。 

しかし、「+1」から始まるからといって必ずしもアメリカやカナダから電話をかけてきているとは限らず、発信元が偽造されている可能性も少なからずあります。

ここからは、国際電話詐欺に使われやすい以下の番号を解説します。  

+1(844)/+1844から始まる電話番号

+1(844)/+1844の冒頭の「+1」はアメリカまたはカナダからの国際電話であることを表し、次に続く「844」はアメリカやカナダで利用されるトールフリー番号(着信課金番号)であることを表しています。
トールフリー番号とは、日本のフリーダイヤルなどに相当します。

+1(844)から始まる電話番号は必ずしも詐欺電話だとは限りませんが、多くの詐欺被害が確認されているため、注意しましょう。

+1(855)/+1855から始まる電話番号

+1(855)/+1855の冒頭の「+1」はアメリカまたはカナダからの国際電話であることを表し、次に続く「855」はアメリカやカナダで利用されるトールフリー番号(着信課金番号)であることを表しています。
トールフリー番号とは、日本のフリーダイヤルなどに相当します。

+1(855)から始まる電話番号は必ずしも詐欺電話だとは限りませんが、比較的詐欺に使われやすい番号であるため注意しましょう。

+1(200)/+1200から始まる電話番号

+1(200)/+1200の冒頭の「+1」はアメリカまたはカナダからの国際電話であることを表しており、次に続く「200」は市外局番に当たります。
しかし、アメリカとカナダで「200」が割り当てられている地域はありません。

国番号として「+12」「+120」「+1200」が割り当てられている国もないため、 +1(200)から始まる電話番号は偽装された電話番号である可能性が高いです。

+1(700)/+1700から始まる電話番号

+1(700)/+1700の冒頭の「+1」はアメリカまたはカナダからの国際電話であることを表しており、次に続く「700」は一部の通信事業者などが使う特殊な番号です。

国番号として「+17」「+170」「+1700」が割り当てられている国や、市外局番として「700」が割り当てられている地域もないため、 +1(700)から始まる電話番号に心当たりがない場合は偽装された電話番号である可能性が高いです。

国際電話に出てしまった場合に料金はかかる?

日本の携帯キャリアで契約している電話番号に国際電話がかかってきた場合、日本国内で電話に出ても通話料金などは発生しません。
ただし、国際電話に折り返して電話をかけてしまった場合、高額な通話料金を請求される可能性があります。

また、海外で電話に出てしまった場合や、海外で契約している電話番号にかかってきた電話の場合は、料金が発生します。

身に覚えのない国際電話に出たり折り返したりしないようにしましょう。

令和5年以降、国際電話詐欺が増えています

令和5年6月に「050」で始まるIP電話番号の契約時の本人確認を義務化する方針が発表されました。

詐欺師は、自身の身元が特定されることを避けるため、IP電話番号の代わりに国際電話番号を詐欺に使うようになりました。

また、令和6年4月の「携帯電話不正利用防止法」の改正により、IP電話番号契約時の本人確認の義務付けが実際に開始されたことで、今後、国際電話番号の詐欺への悪用が更に増えていくことが予想されます。

国番号別の着信件数では、「+1(アメリカ、カナダ)」が最も多く、次いで「+800(国際フリーフォン)」や「+94(スリランカ)」などからの着信も確認されています。

※「+800(国際フリーフォン)」は、電話を受けた側が料金を負担する着信課金式の電話番号です。

発信元の国は電話番号の頭にある番号(+〇〇)で確認できます。

【参考情報】 
警察庁|令和5年における特殊詐欺の認知・検挙状況等について(確定値版) 
トビラシステムズ|特殊詐欺・フィッシング詐欺に関するレポート(2024年7月)

国際電話詐欺の事例

国際電話が突然かかってきたり、知らずのうちにかけた番号が国際電話だったりした場合、動揺してしまい、身に覚えのない話にだまされてしまうことがあるかもしれません。

代表的な国際電話詐欺の手口や事例を把握しておくことで冷静に対処ができるため、以下を確認してください。 

※以下で紹介する手口以外の国際電話詐欺もあります。

架空料金請求詐欺

実在する企業を装う手口

大手企業を装い「未納料金がある」「サービスが停止する」などの自動音声ガイダンスが流れる国際電話が着信します。

その音声案内に従って携帯電話を操作したり、指定の電話番号に折り返し電話をかけたりすると、会員サイトなどの名目で利用料金を支払うように指示されます。

実際の事例:
東京都在住の40歳代女性は、「NTTファイナンス」を名乗る男性から国際電話の着信が携帯電話にあり、「サイト料金29万円が未納」という理由で、コンビニで電子マネーを購入するよう指示を受けました。

女性は身に覚えがなかったが不安になり20万円分を購入し、さらに10万円分を買おうとしたところで店員に声をかけられ、詐欺と気づきました。

【参考情報】
読売新聞オンライン|着信に「+○○」ご注意…国際番号の詐欺電話が7~8月に急増、「北米」多いが国内でアプリ使用か 

公的機関を装う手口

「中国大使館」や「厚生労働省」など、公的機関を名乗る自動音声ガイダンスが流れる国際電話が着信します。

「重要な書類がある」「担当者につなぐ場合は○番を押してください」などの案内で、詐欺師につなげます。

詐欺師は、事務手数料などの名目で金銭の支払いや個人情報の提供を要求します。

実際の事例:
中国語のわかる女性が自動音声ガイダンスから中国の大使館員と公安局員をかたる人物との電話へ転送され、「犯罪行為をした」などと脅されて411万円をだまし取られる被害にあいました。

【参考情報】
トビラシステムズ|【特殊詐欺の電話に注意】中国大使館をかたる自動音声ガイダンス 
Yahoo!JAPANニュース|謎の種送り付けに続く、謎の中国語の国際電話、その正体が判明!? 追記:被害発生状況 

国際ワン切り詐欺

詐欺師からターゲットに国際電話をかけて、すぐに切断することで着信履歴を残し、ターゲットからの折り返し電話を狙います。

このような電話に折り返すと自動音声を聞かせて通話時間を引き延ばされ、高額な通話料金が発生します。

ターゲットが折り返し電話をかける際、国際電話の通話料金の一部が犯罪グループに支払われる仕組みになっています。

前述の事例と同様に、電話口の相手から、何かしらの名目で金銭を要求されることも考えられます。

【参考情報】
トビラシステムズ|不審な国際発信に関する調査レポート|国際ワン切り詐欺に折り返すとどうなる? 

サポート詐欺

インターネット閲覧中に「ウイルスが検出された」など偽の警告が表示されることがあります。

画面上に表示された偽のサポート番号に電話をかけると、偽のオペレーターが「パソコンを遠隔操作して修理する」などと言ってサポートするふりをし、プリペイドカード購入やインターネットバンキングの送金などによって架空のサポート料金をだまし取ろうとします。

警告画面に表示される偽のサポート番号には、日本から国際電話をかける際に電話番号の頭につける「010」が使われている場合があります。

一見フリーダイヤルのように見えるため、正規のサポート窓口だと誤認した被害者が国際電話と気づかずに電話をかけてしまうおそれがあります。

実際の事例:
東京都内に住む50代の男性は、警告画面に表示された国際電話番号に電話をかけてしまい、マイクロソフト社員を名乗る犯人の指示で現金約49万円とプリペイドカード約60万円分をだまし取られました。 

国際電話番号から着信があったときの対処法 

見知らぬ電話番号から着信があっても、適切に対処すれば被害を最小限に抑えることができるため、以下のように対処しましょう。 

発信元の電話番号を検索し、詐欺が疑われる番号の場合は着信拒否をする

身に覚えのない電話番号はインターネットで検索しましょう。 
その電話番号が「詐欺に使われている」といった口コミが見つかる可能性があります。 

詐欺電話を疑う口コミが見つかった際は、電話番号を着信拒否設定してください。 

電話に出てしまった場合は一度切って家族や警察に相談する 

電話で個人情報の確認や金銭の支払い、振り込みを求められたら詐欺を疑いましょう。 
詐欺師は被害者をあせらせるような会話をしますが、電話を折り返す旨を伝えるなどして、通話を終了させましょう。 

その後家族や警察と相談して対応してください。 

国際電話詐欺にあったと思われる場合の対処法 

ここでは国際電話詐欺にあったと思われる場合の対処法を、以下の被害に分けて解説します。

電話を折り返してしまった

折り返した電話に相手が出た場合、通信料金が発生することがあります。 

また、自分の電話番号が相手に知られることで、今後迷惑電話が頻繁にかかってくる危険もあります。 
その場合は、着信拒否や迷惑電話・詐欺電話の対策サービスの使用を検討しましょう。 

お金を振り込んでしまった

ATMで振り込みを行ったなど、金銭的な被害が疑われる際は最寄りの警察に相談をしましょう。 

なお、お金を振り込んでしまっても「振り込め詐欺救済法」によってお金が戻ってくる可能性があります。 

振り込め詐欺救済法とは、だまされたユーザの申請によって金融機関がオレオレ詐欺や架空料金請求詐欺などの振り込み先口座を凍結し、口座の残高に応じて被害額の全部または一部を被害回復分配金として受け取ることができる法律です。 

警察に相談をした後に、振り込み先の金融機関にも相談してください。 

【参考情報】
政府広報オンライン | 「振り込め詐欺救済法」に基づき、振り込んでしまったお金が返ってくる可能性があります。 
金融庁 | 振り込め詐欺等の被害にあわれた方へ 

カードや銀行口座の暗証番号を教えてしまった

詐欺の受け子と思われる人物にキャッシュカードやクレジットカードを渡したり、電話で暗証番号などを教えてしまったりした場合、使用中の銀行やカード会社に連絡したうえで、案内に沿って必要な対応を行ってください。 

また金銭的な被害にあってしまった際は警察に被害の事実を連絡してください。

【参考情報】
警察庁| 各都道府県警察の特殊詐欺対策ページ

国際電話詐欺にだまされないための事前の対策 

国際電話詐欺にだまされないためには、まずあやしい電話に出ないことが有効です。 

ここではあやしい番号からの電話を通知したり、電話に出る前に発信元や要件を確認したりするなどの事前対策を紹介します。 

詐欺電話対策サービスを利用する

詐欺電話対策サービスを使うことであやしい電話からの着信時に警告文を表示したり、電話をブロックしたりできます。 

トレンドマイクロ 詐欺バスター(iOS/Android)

トレンドマイクロ 詐欺バスターで詐欺電話をブロック!】

トレンドマイクロ 詐欺バスターは詐欺電話やネット詐欺をブロックする詐欺対策専用アプリです。

発信および着信時に特殊詐欺の疑いがある場合は画面上に警告を表示します。ブロック設定を有効にすることで、発着信の自動的な切電も可能です。

※iPadOSでは詐欺電話対策はご利用いただけません。iOSでは発信時のブロック(自動的な切電)はご利用いただけません。

以下のアプリストアより、無料でインストールしましょう。

QRコードからアプリをインストールする

トレンドマイクロ 詐欺バスターのその他の機能(クリックして詳しく見る)
詐欺チェック(生成AIによる詐欺判定)

怪しいWebサイトやテキストメッセージ、オンライン広告をスクリーンショットで撮影し、その写真をアプリに送信すると、詐欺の可能性がないか、AIがチェックします。

詐欺メッセージ対策

詐欺の可能性があるメッセージをSMSフィルタで識別し、迷惑メッセージフォルダに自動で振り分けます。

Web脅威対策

個人情報や金銭を狙うフィッシングサイトや、不正アプリをダウンロードさせるサイトなどの、不正なサイトへのアクセスをブロックします。

※ iOS・iPadOSではSafariのみ対応

ディープフェイクスキャン(ベータ版)

ビデオ通話やライブ配信において、ディープフェイクによるなりすましの可能性がある際は警告を表示します。LINE、Instagramなどの、ビデオ通話機能やライブ配信機能があるアプリ各種でご利用いただけます。

詐欺バスターの詳しい説明はこちら

トレンドマイクロ 詐欺バスター3台版はご自身とご家族のスマートフォンで、最大3台までご利用いただけます。

※同居の家族もしくは同居していない親と子

大切な人を詐欺被害から守るために、家族で一緒に対策を始めませんか?

また、固定電話回線の提供会社が、特殊詐欺が疑われる電話の着信拒否サービスを提供しています。
機能詳細や利用料金は各サービス提供会社のサイトをご確認ください。

・固定電話
NTT東日本 | 特殊詐欺対策サービス
NTT西日本 | 特殊詐欺対策サービス 

・携帯電話
NTT docomo | 迷惑電話でお困りの方へ
SoftBank | 迷惑電話ブロック 
au | 迷惑電話でお困りの方へ(迷惑メッセージ電話ブロック)

留守番電話対策を使う

在宅中でも留守番電話機能を使うことで、発信元や要件を確認した上で電話に出ることができます。

詐欺師は複数のターゲットに次々と電話をかけるため、特定のターゲットを狙う理由がない限り留守番電話にメッセージを残して、折り返しの電話を待つ可能性は低いです。

また、自分の声が証拠として残ることも嫌がります。
そのため留守番電話機能を有効にしておくだけでも詐欺対策になります。

【参考情報】
滋賀県警 | 「留守番ボタンをポチっと作戦」で特殊詐欺を予防しよう

ナンバー・ディスプレイを活用する

固定電話では、相手の電話番号が電話機等のディスプレイに表示される「ナンバー・ディスプレイ」が使える場合があります。
70歳以上または70歳以上の方と同居している契約者は無料で利用できます。適用には電話での申込みが必要です。

国際電話の発着信を休止する

固定電話での海外との電話が不要な場合は、発着信を無償で休止できます。以下の電話番号から申し込みが可能です。
国際電話不取扱受付センター:0120-210-364

これらは、警視庁からの注意喚起でも提案されている対策方法です。

なぜ自分の番号に詐欺電話がかかってくる?

詐欺電話がかかってくる理由は、詐欺師が何かしらの手段で自分の電話番号を入手しているからです。
例えば、詐欺師は電話番号を以下の方法で手に入れます。

  • SNSやアプリアカウントの乗っ取りによる個人情報流出 
  • フィッシング詐欺による個人情報の窃取 
  • 企業へのサイバー攻撃による個人情報流出 
  • 名簿業者などからの入手 

自分の電話番号を他人に知られないためには、不必要にインターネット上に情報を載せないように注意しましょう。 

しかし、企業による情報漏洩など、自分では防ぎきれないものもあるため、前述の詐欺電話対策を検討してください。 

知らない番号の国際電話には出ない、かけない。

すべての国際電話が危険ではありませんが、知らない番号の国際電話には出ない、折り返してかけないようにしましょう。 

発信元・発信先の電話番号の安全性を事前に確認しましょう。

  • ポスト
  • シェア
  • 送る
  • 執筆者情報

    ウイルスバスター
    セキュリティトピックス

    ウイルスバスター セキュリティトピックスは巧妙化、多様化するサイバー攻撃やネット詐欺などの脅威からお客さまを守り、安全に、安心してインターネットを活用いただくためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
    運営会社:トレンドマイクロ株式会社

    以下コメント欄からこの記事についての感想をお聞かせください。
    お使いのトレンドマイクロ製品についてのご質問は、コメントではなくこちらのページからお問い合わせください。

    同じカテゴリの人気記事

    知っておきたい偽サイトの見分け方!手口・被害への対処法を紹介
    フィッシング詐欺にだまされて住所などの個人情報を入力してしまったときの対処法
    サポート詐欺の被害が拡大中–偽のセキュリティ警告にご注意ください
    LINEで詐欺メッセージが届いたとき・被害にあったときの対処法
    商品が届かなかったら?ネットショッピングのトラブルの対処方法
    【注意喚起】フィッシングによるものとみられる不正送金被害が急増しています

    無料体験版のご紹介

    パソコンやスマホのセキュリティ対策が気になるときは・・・
    まずは30日間、無料体験してみませんか?

    スマホ・タブレットをお使いのお客さま
    (Android/iOS/iPadOS)

    Google Playで手に入れよう App Storeからダウンロード

    パソコンをお使いのお客さま
    (Windows/MacOS)

    Microsoftから入手
    • Windows8.1以上をお使いの方は、Microsoft Storeからもダウンロードできます。
    • 無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要!
    • 30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。
    • Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。
    • TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
    • 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。
    • 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。
    • 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。
    ▲