詐欺

迷惑電話のブロック方法をiPhone/Android/携帯キャリア別に解説!

知らない番号からの電話や何度もかかってくるセールス電話は、スマートフォンの機能や専用アプリでブロックしましょう。

本記事では、iPhone/Androidの機能、携帯キャリアのサービス、専用アプリを使って迷惑電話をブロックする方法を解説します。

迷惑電話をブロックするとどうなる?

ブロックとは、特定の電話番号からの着信を拒否する機能のことです。

知らない番号からの電話や何度もかかってくるセールス電話などは、ブロックしておけば、着信は通知されずに、自動的に切断されます。

着信の通知や履歴が残らないため、迷惑電話の対応に手間を取られません。

迷惑電話をブロックする方法

迷惑電話をブロックする方法には、スマートフォンの機能を使う方法、携帯キャリアのサービスを使う方法、専用の対策アプリを使う方法があります。
以下それぞれの設定方法を解説します。

iPhone/Androidの着信拒否機能

スマートフォン(iPhone/Android)で特定の電話番号からかかってくる迷惑電話をブロックする方法を紹介します。

iPhoneの場合 ※クリックして開く
STEP
電話アプリを開き、「履歴」をタップします。
STEP
ブロックしたい電話番号または連絡先の横にあるマーク(◯印の中に「i」)をタップします。
STEP
下にスクロールしてから、「発信者を着信拒否」をタップします。

【参考情報】
Apple | iPhoneで望まない相手からの着信を拒否する/避ける

Androidの場合 ※クリックして開く

※以下はGalaxy A22/Android 13での手順です。スマートフォンのメーカーやOSによって設定手順は異なります。

STEP
電話アプリを開き、「履歴」をタップします。
STEP
ブロックしたい電話番号をタップします。
STEP
「メニュー」アイコンをタップします。
STEP
「ブロック」をタップします。
STEP
「ブロック」をタップします。

【参考情報】
Android | 迷惑な電話やメッセージに困ったら、着信拒否を設定する方法も

携帯キャリアの迷惑電話ブロックサービス

携帯キャリアは迷惑電話のブロックサービスを提供しており、金額(無料・有料)によって細かい機能が異なります。

無料のサービスは、ほとんどの場合、迷惑電話をブロックする機能のみが提供されています。
有料のサービスは、ブロック機能だけなく、あやしい電話番号に発信しようとしたとき警告する機能などが用意されています。

料金やサービスの詳細、申込み方法などは、各社のWebサイトをご確認ください。

【参考情報】
docomo|迷惑電話ストップサービス
au|迷惑電話 発着信ブロック 設定方法
softbank|迷惑電話ブロック
Ymobile|迷惑電話ブロック(ケータイ向け)
ahamo|迷惑電話ストップサービス
楽天Mobile|迷惑電話・SMS対策 by Whoscall
UQモバイル|迷惑電話撃退サービス【5G対応料金プランご契約中のお客さま】
IIJmio|音声オプション(タイプD) 迷惑電話ストップサービス
IIJmio|音声オプション(タイプA) 迷惑電話迷惑電話撃退サービス

詐欺電話対策アプリ

詐欺電話対策アプリを使うことで、迷惑電話の中でも詐欺を目的とする危険な着信をブロックすることができます。
また詐欺電話対策以外にも、危険なSMS(ショートメッセージ)の受信や詐欺サイトへのアクセスをブロックすることが可能です。

トレンドマイクロ 詐欺バスター(iOS/Android)

トレンドマイクロ 詐欺バスターで詐欺電話をブロック!】

トレンドマイクロ 詐欺バスターは詐欺電話やネット詐欺をブロックする詐欺対策専用アプリです。

発信および着信時に特殊詐欺の疑いがある場合は画面上に警告を表示します。ブロック設定を有効にすることで、発着信の自動的な切電も可能です。

※iPadOSでは詐欺電話対策はご利用いただけません。iOSでは発信時のブロック(自動的な切電)はご利用いただけません。

以下のアプリストアより、無料でインストールしましょう。

QRコードからアプリをインストールする

トレンドマイクロ 詐欺バスターのその他の機能(クリックして詳しく見る)
詐欺チェック(生成AIによる詐欺判定)

怪しいWebサイトやテキストメッセージ、オンライン広告をスクリーンショットで撮影し、その写真をアプリに送信すると、詐欺の可能性がないか、AIがチェックします。

詐欺メッセージ対策

詐欺の可能性があるメッセージをSMSフィルタで識別し、迷惑メッセージフォルダに自動で振り分けます。

Web脅威対策

個人情報や金銭を狙うフィッシングサイトや、不正アプリをダウンロードさせるサイトなどの、不正なサイトへのアクセスをブロックします。

※ iOS・iPadOSではSafariのみ対応

ディープフェイクスキャン(ベータ版)

ビデオ通話やライブ配信において、ディープフェイクによるなりすましの可能性がある際は警告を表示します。LINE、Instagramなどの、ビデオ通話機能やライブ配信機能があるアプリ各種でご利用いただけます。

非通知の電話をブロックする方法

迷惑電話は、発信元の番号が非表示の状態(非通知)でかかってくることがあります。
ここでは、非通知の着信をブロックする方法を紹介します。

iPhone/Androidの機能を場合

スマートフォン(iPhone/Android)で非通知の電話番号からかかってくる迷惑電話をブロックする方法を紹介します。

iPhoneの場合 ※クリックして開く

iPhoneの「不明な発信者を消音」機能を使うと、非通知の電話と連絡先に未登録の電話番号からの着信が来ても、消音状態になります。

非通知の着信をブロックする機能ではないですが、この機能を使うことで、着信音が鳴らない状態にできます。
設定方法は、以下のとおりです。

STEP
設定アプリを開き、 「アプリ」をタップします。
STEP
「電話」をタップします。
STEP
下にスクロールして「不明な発信者を消音」をタップします。
STEP
機能をオンにします。

「不明な発信者を消音」機能を設定しても着信を知らせる通知と着信履歴には表示されます。

一方で、非通知の電話番号だけでなく、連絡先に登録されていない相手や履歴にない相手からの着信音が鳴らなくなくなるため、必要な連絡先は事前に登録しましょう。

【参考情報】
Apple | スパム電話を検出して着信を拒否する

Androidの場合 ※クリックして開く

Androidは、非通知の電話番号をブロックする機能を備えています。

※以下はGalaxy A22/Android 13での手順です。スマートフォンのメーカーやOSによって設定手順は異なります。

STEP
電話アプリを開き、その他アイコンをタップします。
STEP
「設定」をタップします。
STEP
「番号指定ブロック」をタップします。
STEP
「ブロックする番号のカテゴリ」をタップします。
STEP
「非通知設定」を選択し、「OK」をタップします。

【参考情報】
Android | 非通知設定の着信を防ぐ、拒否(ブロック)する

携帯キャリアのサービスを使う場合

携帯キャリアも非通知の電話番号をブロックするサービスを提供しています。
サービスの詳細、申込み方法は、各社のWebサイトをご確認ください。

【参考情報】
docomo|よくあるご質問(FAQ)|非通知着信を拒否したい
au|よくあるご質問|番号非通知の着信を拒否したい(番号通知リクエストサービス)
softbank|よくあるご質問(FAQ)|「ナンバーブロック」のサービスを利用して着信拒否を設定する方法を教えてください。
Ymobile|番号非通知ガードサービス
ahamo|よくあるご質問|非通知でかかってきた電話を着信拒否することはできますか?
楽天Mobile|発信者番号非通知(ご利用方法)
UQモバイル|番号通知リクエストサービス

迷惑電話をブロックすると相手にはどう聞こえる?

迷惑電話をブロックすると、相手(発信者側)には通話中と同じように「ツーツー」などの電子音が聞こえる状態になります。

携帯キャリアが提供するサービスを使った場合には、「おつなぎできません」といった音声案内が流れることもあります。

迷惑電話はスマートフォンの機能や専用アプリでブロックしよう

迷惑電話は、電話に出てしまうと時間を取られるだけでなく、特殊詐欺などの大きな被害につながることもあります。

スマートフォン(iPhone/Android)の機能で簡単にブロックできるほか、携帯キャリアのサービスや専用の対策アプリの利用も検討しましょう。

  • ポスト
  • シェア
  • 送る
  • 執筆者情報

    ウイルスバスター
    セキュリティトピックス

    ウイルスバスター セキュリティトピックスは巧妙化、多様化するサイバー攻撃やネット詐欺などの脅威からお客さまを守り、安全に、安心してインターネットを活用いただくためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
    運営会社:トレンドマイクロ株式会社

    以下コメント欄からこの記事についての感想をお聞かせください。
    お使いのトレンドマイクロ製品についてのご質問は、コメントではなくこちらのページからお問い合わせください。

    同じカテゴリの人気記事

    知っておきたい偽サイトの見分け方!手口・被害への対処法を紹介
    フィッシング詐欺にだまされて住所などの個人情報を入力してしまったときの対処法
    LINEで詐欺メッセージが届いたとき・被害にあったときの対処法
    サポート詐欺の被害が拡大中–偽のセキュリティ警告にご注意ください
    商品が届かなかったら?ネットショッピングのトラブルの対処方法
    【注意喚起】フィッシングによるものとみられる不正送金被害が急増しています

    無料体験版のご紹介

    パソコンやスマホのセキュリティ対策が気になるときは・・・
    まずは30日間、無料体験してみませんか?

    スマホ・タブレットをお使いのお客さま
    (Android/iOS/iPadOS)

    Google Playで手に入れよう App Storeからダウンロード

    パソコンをお使いのお客さま
    (Windows/MacOS)

    Microsoftから入手
    • Windows8.1以上をお使いの方は、Microsoft Storeからもダウンロードできます。
    • 無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要!
    • 30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。
    • Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。
    • TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
    • 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。
    • 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。
    • 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。
    ▲