
iPhoneの「メッセージ」アプリでは、迷惑メッセージを拒否したり、フィルターを設定し「不明な差出人」フォルダに自動で振り分けたりすることが可能です。
以下の手順を参考に、迷惑メッセージに対する各種対策を試してみましょう。
また着信拒否の設定を解除したい場合の手順も解説しています。
※本記事は2025年2月14日時点のiOS 18の情報を基に作成しています。
iPhoneで迷惑メッセージを着信拒否する方法
iPhoneの「メッセージ」アプリで迷惑メッセージを拒否する方法は2つあります。
ここではそれぞれの設定手順を紹介します。
iPhoneの「メッセージ」アプリで特定の差出人を着信拒否する
iPhoneの「メッセージ」アプリで特定の差出人を着信拒否すると、その相手からのメッセージが届かなくなります。
また同じ差出人からの電話も着信拒否します。
設定方法は以下の通りです。
- 「メッセージ」アプリを開く
- 拒否したい差出人からのメッセージをタップする
- 画面上部の差出人情報をタップする
- 「情報」をタップする
- 「発信者を着信拒否」をタップする
以下の青文字を開くと画像付きの手順を確認できます。
iPhoneの「メッセージ」アプリで特定の差出人を着信拒否する設定 ※クリックして開く





なお、iPhone「メッセージ」アプリでは、迷惑メッセージをAppleに報告できます。
報告するとメッセージはデバイスから完全に削除され、報告された差出人情報とメッセージは通信事業者や関連会社と共有されます。
その報告内容が迷惑メッセージフィルターの検出精度向上のために活用されると予想されます。
Appleへの報告方法はメッセージの開封状況によって異なります。
開封状況に合わせて以下の手順を確認しましょう。
- メッセージを開封していない場合
-
1.「メッセージ」アプリを開く
2.報告したいメッセージを左にスワイプし、ごみ箱マークをタップ
3.削除して迷惑メッセージを報告」をタップ画像付きの手順は、以下の青文字部分を開くと表示されます。
メッセージを開封していない場合の報告手順 ※クリックして開く
STEP「メッセージ」アプリを開くSTEP報告したいメッセージを左にスワイプし、ごみ箱マークをタップSTEP「削除して迷惑メッセージを報告」をタップ
- メッセージを開封してしまった場合
-
1.「メッセージ」アプリを開く
2.迷惑メッセージとして報告したいメッセージをタップする
3.メッセージ本文の下に表示されている「迷惑メッセージを報告」をタップする
4.「削除して迷惑メッセージを報告」をタップする画像付きの手順は、以下の青文字部分を開くと表示されます。
-
メッセージを開封した場合の報告手順 ※クリックして開く
STEP「メッセージ」アプリを開くSTEP迷惑メッセージとして報告したいメッセージをタップするSTEPメッセージ本文の下に表示されている「迷惑メッセージを報告」をタップするSTEP「削除して迷惑メッセージを報告」をタップする
一方で、上記の「迷惑メッセージを報告」を行っただけでは、その差出人からのメッセージを拒否できないため、着信拒否したい際は前述の設定を行ってから報告しましょう。
携帯キャリアのサービスで着信拒否する
携帯キャリアが提供している対策サービスで迷惑メッセージの着信を防ぐことができます。
また、なかには特定の差出人を設定せずに不審なメッセージをまとめて拒否するサービスを提供している携帯キャリアもあります。
ただし、着信拒否を設定中に届いたメッセージは確認できないため、特定の差出人を指定しない方法は、本来必要なメッセージも届かなくなる可能性があり注意が必要です。
そのため、不審なメッセージにまとめて対処したい人は、後述の「不明な差出人からのメッセージを振り分ける」方法で迷惑メールフォルダに自動で振り分けて、必要に応じて確認できるようにしましょう。
詳細な設定方法は各キャリアのWebサイトを参照ください。
【参考情報】
NTT docomo | SMS拒否設定
SoftBank | [迷惑メール対策]SMSの迷惑メール拒否の設定方法を教えてください。
au | 迷惑SMS(Cメール)防止方法
楽天モバイル | 迷惑メールを申告する方法
Y!mobile | SMSの迷惑メールが届く場合の対処方法を教えてください。
UQ mobile | 迷惑SMSブロック
iPhoneでメッセージの着信拒否を解除する方法
誤って家族や友人などのメッセージを着信拒否してしまった場合は、以下の手順を参考に着信拒否設定を解除してください。
- 「設定」アプリを開く
- 「設定」アプリ内の「アプリ」をタップする
- 下にスワイプして、「メッセージ」を開く
- 下にスワイプして、メニュー下部の「着信拒否した連絡先」をタップする
- 右上の「編集」をタップする
- 受信拒否設定を解除したい差出人アドレスの左側にある、赤いアイコンをタップする
- 「着信拒否設定を解除」をタップする
以下の青文字部分を開くと画像付きの手順が表示されます。
iPhoneでメッセージの着信拒否を解除する方法 ※クリックして開く







iPhoneで迷惑メッセージを振り分ける方法
iPhoneの「メッセージ」アプリでは着信拒否設定のほかに、迷惑メッセージを特定のフォルダに振り分ける方法もあります。
ここでは迷惑メッセージフォルダに振り分ける3つの方法を紹介します。
詐欺電話・ネット詐欺対策専用アプリを使う
詐欺電話やネット詐欺対策の専用アプリには、詐欺メッセージの特徴やあやしいリンクが含まれるメッセージを自動で迷惑メッセージフォルダに振り分ける機能があります。
【トレンドマイクロ 詐欺バスターで怪しい広告やメッセージをチェック!】

トレンドマイクロ 詐欺バスターはネット詐欺や詐欺電話をブロックする詐欺対策専用アプリです。
怪しいWebサイトやテキストメッセージ、オンライン広告をスクリーンショットで撮影し、その写真をアプリに送信すると、詐欺の可能性がないか、AIがチェックします。
以下のアプリストアより、30日間の無料体験版をインストールしましょう。

QRコードからアプリをインストールする
トレンドマイクロ 詐欺バスターのその他の機能(クリックして詳しく見る)

発信および着信時に特殊詐欺の疑いがある場合は画面上に警告を表示します。ブロック設定を有効にすることで、発着信の自動的な切電も可能です。
※iPadOSでは詐欺電話対策はご利用いただけません。iOSでは発信時のブロック(自動的な切電)はご利用いただけません。

詐欺の可能性があるメッセージをSMSフィルタで識別し、迷惑メッセージフォルダに自動で振り分けます。

個人情報や金銭を狙うフィッシングサイトや、不正アプリをダウンロードさせるサイトなどの、不正なサイトへのアクセスをブロックします。
※ iOS・iPadOSではSafariのみ対応

ビデオ通話やライブ配信において、ディープフェイクによるなりすましの可能性がある際は警告を表示します。LINE、Instagramなどの、ビデオ通話機能やライブ配信機能があるアプリ各種でご利用いただけます。
詐欺バスターの詳しい説明はこちら

トレンドマイクロ 詐欺バスター3台版はご自身とご家族※のスマートフォンで、最大3台までご利用いただけます。
※同居の家族もしくは同居していない親と子
大切な人を詐欺被害から守るために、家族で一緒に対策を始めませんか?
iPhoneの「メッセージ」アプリで不明な差出人からのメッセージを振り分ける
「メッセージ」アプリでは、不明な差出人からのメッセージを受信した際に、自動で「不明な差出人」フォルダに振り分けることができます。
不明な差出人とは、連絡先に登録していない相手です。
そのため、知人であっても連絡先に登録していない相手からのメッセージや、アプリなどの2段階認証の通知も「不明な差出人」ファルダに振り分けられます。
設定方法は以下をご確認ください。
- 「設定」アプリを開く
- 「設定」アプリ内の「アプリ」をタップする
- 下にスワイプして、「メッセージ」を開く
- 「不明な差出人をフィルタ」の右側のアイコンをタップして、右側のアイコンが緑色になったことを確認する
以下の青文字部分を開くと画像付きの手順が表示されます。
iPhoneの「メッセージ」アプリで不明な差出人からのメッセージを振り分ける方法 ※クリックして開く




また「不明な差出人」フォルダは、以下の通り「メッセージ」アプリを起動した後、左上の「フィルタ」をタップすると確認ができます。


携帯キャリアのサービスを使う
携帯キャリアが提供しているサービスでも迷惑メッセージを振り分けることができます。
各社が有料サービスとして迷惑メッセージの振り分け機能を提供していますが、携帯キャリアによってはその他の機能も利用可能です。
詳細な設定方法は各キャリアのWebサイトを参照ください。
【参考情報】
NTT docomo | あんしんセキュリティ(迷惑SMS対策)
SoftBank | セキュリティOne
au | 迷惑メッセージ・電話ブロック
楽天Mobile | 迷惑電話・SMS対策 by Whoscall
なぜ自分の電話番号に迷惑メッセージが届くのか
迷惑メッセージが自分の電話番号に届く場合、次のような理由であなたの電話番号が発信者に知られている可能性があります。
電話番号が流出してしまう理由は、以下の記事で詳しく解説します。
使用中の電話番号/メールアドレスの流出が気になる場合は、ツールを使って流出有無を調べてみましょう。
トレンドマイクロ ID プロテクション(iOS/iPadOS/Android/Chrome/Edge)は、あなたの個人情報やパスワードを安全に管理し、不正アクセスや情報流出による被害を未然に防ぎます。
電話番号、メールアドレス、クレジットカード情報などの個人情報流出の有無を常時監視し、万が一流出を確認した場合、セキュリティアドバイザーがメール・電話にて対処方法を支援します。
※ 情報の流出や不正利用時の対処支援は問題解決のご支援を行うためのもので、問題解決を保証するものではありません。
・個人情報漏えい監視
電話番号、メールアドレス、クレジットカード情報などの個人情報がインターネットやダークウェブに流出していないかを常時監視できます。

トレンドマイクロ ID プロテクションのその他の機能
※クリックして詳細を見る
・情報流出時の対処支援
モニタリングしている個人情報の流出が確認された場合、セキュリティアドバイザーによりメール・電話にて対処方法の支援を受けることができます。
・パスワード管理
IDやパスワードを安全に記憶し、一括管理。最高レベルの暗号化方式であるAES 256bitでデータを保護します。
パスワードを簡単かつ安全に生成することも可能です。


・SNSアカウントのプライバシー保護
SNSアカウント(Google/Facebook/Instagram)に不正利用があった場合に、お客さまのメールに通知したり※1、アカウントのプライバシー設定が安全であるかチェックしたりできます。※2
※1 すべての不正利用を検知することを保証するものではありません。Google および Facebook、Instagramが対象です。
※2 Windows および Mac のブラウザ拡張機能でのみご利用いただけます。


・インターネット利用時のプライバシーの保護
追跡型広告に利用されるWeb閲覧履歴など、広告主や攻撃者による情報収集を防止することで、お客さまのプライバシーを守ります。

・危険なWebサイトを警告
閲覧しているWebサイトが個人情報を盗む不正サイトでないか確認し、不正サイトと判定した場合に警告します。
Chrome および Edge のブラウザ拡張機能でのみご利用いただけます。(Windows/Macデバイスのみ対応)

トレンドマイクロ ID プロテクション(iOS/iPad OS/Android)無料体験版
トレンドマイクロ ID プロテクション(Chrome/Edge 拡張機能)無料体験版
iPhoneに届くメッセージの着信拒否に関してよくある質問
iPhoneに届くメッセージの着信拒否について、よくある質問を解説します。
メッセージを着信拒否したら相手にバレますか?
iPhoneの「メッセージ」アプリで特定の差出人を着信拒否しても、相手に通知などが届いてバレることはありません。
また同じ相手からから電話がかかってきた場合も相手には留守番電話と同じアナウンスが流れるため、着信拒否と判断がつくことはないでしょう。
メッセージを着信拒否できないときはどうすればいいですか?
iPhoneに届く迷惑メッセージが拒否できないときは、前述の「iPhoneの「メッセージ」アプリで拒否する方法」と「携帯キャリアのサービスで拒否する方法」を確認しましょう。
本記事で解説している手順を試しても設定できない際は、Appleの公式サポートに問い合わせるか、前述で解説している「迷惑メッセージフォルダに振り分ける機能」を検討ください。
【参考情報】
Apple | Apple サポートに問い合わせる
着信拒否している間に届いたメッセージは確認できますか?
着信拒否している間に届いたメッセージは確認できません。
届いたメッセージを確認したい場合は、着信拒否ではなく詐欺電話・ネット詐欺対策アプリなどの迷惑メッセージフォルダへの振り分け機能を使いましょう。
迷惑メッセージを振り分ける方法は、こちらから確認してください。
適切な設定で迷惑メッセージの被害を防ごう
iPhoneの「メッセージ」アプリや携帯キャリアが提供するサービスを利用すれば、iPhoneに届く迷惑メッセージを拒否できます。
また、詐欺電話・ネット詐欺対策アプリなどを使えば、迷惑メッセージの拒否ではなく迷惑メッセージフォルダに振り分けることも可能です。
着信が必要な差出人からのメッセージを拒否しない範囲で迷惑メッセージの被害を防げるよう、適切な方法を試しましょう。
同じカテゴリの人気記事
無料体験版のご紹介
パソコンやスマホのセキュリティ対策が気になるときは・・・
まずは30日間、無料体験してみませんか?
スマホ・タブレットをお使いのお客さま
(Android/iOS/iPadOS)
パソコンをお使いのお客さま
(Windows/MacOS)
- ※無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要!
- ※30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。
- ※Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。
- TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
- 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。
- 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。
- 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。