
ヤマト運輸を装った迷惑メールや迷惑SMS(ショートメッセージ)が流行しています。
トレンドマイクロは2025年4月14日時点で、当該SMSが送信されていることを確認しました。
このようなメール・SMSは個人情報や金銭を盗む目的である可能性が高いです。
本記事を参考に被害にあわないよう、対策を把握しましょう。
※本記事は2025年5月29日時点の情報を基に作成しています。


ヤマト運輸を装う迷惑メール・迷惑SMSとは
ヤマト運輸を装う迷惑メール・迷惑SMSとは、公式からの連絡を装い、個人情報や金銭をだまし取ろうとするものです。
迷惑メールの件名として、以下が確認されています。
・お荷物お届けのお知らせ【受け取りの日時や場所をご指定ください】
・【ヤマト運輸】お届け時ご不在のご連絡
・【ヤマト運輸】サービスをご利用頂き、誠にありがとうございました。
・【クロネコメンバーズ】大至急!配達状況お問い合わせ
※上記以外の件名が使われる場合もあります。
迷惑メールや迷惑SMSの内容は、以下が多く確認されています。
・「住所不明のため配達できない」などの住所確認を求めるお知らせ
・受け取り日時の変更や再配達のご依頼に関する請求を求めるご連絡
・不在連絡やお届け予定のお知らせ
これらはあくまで一例であり、上記以外の件名が届く可能性もあります。
こうしたメール内のURLを開くと、以下のようなヤマト運輸を装う偽サイトが表示されます。
偽サイト上で個人情報などを入力すると、悪意のある第三者によってその情報が盗まれてしまい、最終的に金銭的な被害にあう可能性があります。
このように特定の企業やサービスを装った偽サイトを使い、個人情報などを盗む手口を「フィッシング詐欺」と呼びます。


※このフォームに個人情報などを入力しないでください。
偽サイトかどうか疑わしい場合は、以下の情報を求められても絶対に入力しないでください。
ヤマト運輸に限らず、緊急のトラブルなどを装って、個人情報などの入力を促すメールやSMS、Webサイトには注意しましょう。
フィッシング詐欺の詳しい手口や事例は以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】
【参考情報】
ヤマトホールディングス|ヤマト運輸の名前を装った「迷惑メール」が多発しています。「なりすましサイト」への誘導に十分ご注意ください
ヤマト運輸を装う迷惑メール・迷惑SMSを開いてしまったときの対処法
万が一、ヤマト運輸を装う迷惑メール・迷惑SMSを開いてしまった場合は、状況に応じた対処が必要です。
落ち着いて以下の対処法を確認しましょう。
迷惑メール・迷惑SMSを開いてしまった場合
不審なメールやSMSを受信した、もしくは開いただけで、被害につながる可能性は高くありません。
ただし、HTMLメール※の場合、開いただけで不正なプログラムが実行されることがあるため、不審なメールやメッセージは開かないようにしましょう。
※HTMLメール=メール内への画像や動画の挿入や、文字のフォントや色など自由に調節することが可能なメール
【関連記事】
URLを開いてしまった場合
迷惑メール・迷惑SMSに記載されたURLを開いてしまった場合は、何もせずブラウザを閉じましょう。
URLを開いただけでは、被害につながる可能性は高くありません。
しかし、クレジットカードの番号や口座の暗証番号といった金銭に関わる情報や個人情報などを入力してしまうと、これらが盗まれる危険性があります。
URLを開いたときの対処法についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してください。
【関連記事】
万が一、クレジットカード情報や個人情報などを入力した場合は、入力した情報別に適切な事後対処が必要です。
以下の記事を参考に適切な対処を行ってください。
【関連記事】
添付ファイルを開いてしまった場合
迷惑メール・迷惑SMSに添付されたファイルを開いた場合は、以下の3つの対処をしましょう。
詳しい対処法は以下の記事で確認してください。
【関連記事】
ヤマト運輸を装う迷惑メール・迷惑SMSの特徴
ヤマト運輸を装った迷惑メールや迷惑SMSが偽物かどうかを見分けることは困難です。
偽物の場合は、以下の特徴に当てはまる場合が多いです。
(ただし、これらの特徴に当てはまらないケースもあるので、より確実に被害を防ぐ場合はセキュリティ対策ソフト・アプリの使用を検討してください。)
- メールの宛名情報
-
ヤマト運輸から送られてくるメールが本物か判断するには、宛名を確認してください。
公式メールにはお客さまの氏名が明記されています。宛名がない、または「メールアドレス+様」となっている場合は、迷惑メールの可能性があります。
- メールの文面
-
メールにQRコードが記載されていたり、以下の文言が含まれていたりする場合は、迷惑メールの可能性が高いです。
以下の文言は迷惑メールで使われている文言です。
・配送情報の誤りによりお荷物が保留されています
・配送先住所が間違っています
・荷物が配達できなかったお知らせ
・お届け先住所の誤りに関するお知らせ
・荷物の配送に失敗しました
・「配送先住所に誤りがあったため、荷物が配達できませんでした」という説明文とお荷物情報の欄に「状態異常」と記載 - SMSでの連絡
-
ヤマト運輸公式サイトの情報によると、SMSを利用した連絡は行っていないそうです。
ヤマト運輸を名乗るSMSが届いた場合は、記載のURLはクリックせず、すぐに削除してください。あやしいメールが届いたときは、インターネットでメールの件名を検索したり、公式サイトの案内も確認したりしてください。
また、自分で迷惑メール・迷惑SMSを判断することは難しいため、詐欺対策サービスの利用も検討しましょう。
トレンドマイクロの詐欺バスターには、受信したあやしいメールやSMSに詐欺の可能性はないかチェックできる機能があります。
トレンドマイクロ 詐欺バスター(iOS/Android)【トレンドマイクロ 詐欺バスターで怪しい広告やメッセージをチェック!】
トレンドマイクロ 詐欺バスターはネット詐欺や詐欺電話をブロックする詐欺対策専用アプリです。
怪しいWebサイトやテキストメッセージ、オンライン広告をスクリーンショットで撮影し、その写真をアプリに送信すると、詐欺の可能性がないか、AIがチェックします。
以下のアプリストアより、無料でインストールしましょう。
QRコードからアプリをインストールする
トレンドマイクロ 詐欺バスターのその他の機能(クリックして詳しく見る)
詐欺電話対策 発信および着信時に特殊詐欺の疑いがある場合は画面上に警告を表示します。ブロック設定を有効にすることで、発着信の自動的な切電も可能です。
※iPadOSでは詐欺電話対策はご利用いただけません。iOSでは発信時のブロック(自動的な切電)はご利用いただけません。
詐欺メッセージ対策 詐欺の可能性があるメッセージをSMSフィルタで識別し、迷惑メッセージフォルダに自動で振り分けます。
Web脅威対策 個人情報や金銭を狙うフィッシングサイトや、不正アプリをダウンロードさせるサイトなどの、不正なサイトへのアクセスをブロックします。
※ iOS・iPadOSではSafariのみ対応
ディープフェイクスキャン(ベータ版) ビデオ通話やライブ配信において、ディープフェイクによるなりすましの可能性がある際は警告を表示します。LINE、Instagramなどの、ビデオ通話機能やライブ配信機能があるアプリ各種でご利用いただけます。
詐欺バスターの詳しい説明はこちら
トレンドマイクロ 詐欺バスター3台版はご自身とご家族※のスマートフォンで、最大3台までご利用いただけます。
※同居の家族もしくは同居していない親と子
大切な人を詐欺被害から守るために、家族で一緒に対策を始めませんか?
【参考情報】
ヤマト運輸|ヤマト運輸からのメールやSMS(ショートメール)が「迷惑(詐欺)メール」かを見分ける方法はありますか?
ヤマト運輸を装う迷惑メール・迷惑SMSの受信を防ぐ対策
迷惑メール・迷惑SMSの受信を防ぐ対策には以下の4つがあります。
- メールアプリの迷惑メール対策機能を利用する
-
多くのメールソフトやアプリは、メール自動振り分け用のフィルター機能を提供しています。
フィルター機能を設定すれば、特定の差出人からのメールや、件名・本文に特定の単語を含むメールを、受信時に自動で別フォルダへ分類できます。
また、迷惑メールを自動で検知・隔離する機能が、アプリ自体に組み込まれているものもあります。
- メッセージアプリで受信拒否設定をする
-
iPhoneやGoogleのメッセージアプリを利用すると、特定の差出人からメッセージの受信を拒否できます。
詳しい設定方法は以下の記事を確認してください。【関連記事】
- 携帯キャリアやインターネットサービスプロバイダのフィルター設定をする
-
携帯キャリアやインターネットサービスプロバイダが提供するフィルター機能や受信拒否設定の利用も有効です。
具体的な設定方法は各携帯キャリアやプロバイダのWebサイトを参照してください。
各携帯キャリアやプロバイダのWebサイト一覧※クリックして開く
- セキュリティ対策ソフトを利用する
-
セキュリティ対策ソフトのなかには、迷惑メールやSMSの振り分け機能を搭載するものがあります。
また、ウイルスバスター モバイルの「Web脅威対策」機能では、迷惑メールや迷惑SMS内のフィッシングサイトへのアクセスをブロックすることが可能です。ウイルスバスター モバイル(iOS/iPadOS/Android)ウイルスバスター モバイル(iOS/iPadOS/Android)は、AI技術でさらに進化した「Web脅威対策機能」で危険なWebサイトへのアクセスをブロックし、ネット詐欺の被害を未然に防ぎます。
また「不正アプリ対策」によって、人気アプリや有名企業を装った不正アプリのインストールを防ぎます。※「不正アプリ対策」はAndroid版でご利用いただけます。[主な機能]※全ての機能一覧はこちら
①Web脅威対策
②不正アプリ対策(Androidのみ)
③SMSスキャン①Web脅威対策 ②不正アプリ対策(Android) ③SMSスキャン(Android) ④SMSスキャン(iOS) ウイルスバスター モバイル(iOS/iPadOS/Android)無料体験版
ウイルスバスター(Windows/Mac)ウイルスバスター クラウド(Windows/Mac)は、AI技術でさらに進化した多層防御でウイルスなどの不正プログラムへの感染を未然に防ぎます。
さらに「Web脅威対策」によって、個人情報や金銭をだまし取る目的のネット詐欺サイト(偽サイト・詐欺サイト)へのアクセスをブロックします。
ウイルスバスター クラウドは⽇本の個人ユーザを狙ったネット詐欺サイト*でのブロックテストにおいて97%をブロックし、テスト対象の5製品においてブロック率1位を獲得しています。*検体のカテゴリーとその最低限の数量をトレンドマイクロで設定。
※出典:Flatt Security によるセキュリティ製品(Windows 11)の性能検証 (2021年12⽉)
⽇本市場における Windows 版セキュリティ製品をそれぞれ別の Windows 11 端末にインストール。⽇本向けのネット詐欺サイトについて、優先度ごとに定めたカテゴリーとその最低限の数量に基づき、テスト時に有効な521サイトを2021年12⽉3⽇〜2021年12⽉9⽇に抽出し、テスト対象5社の製品でのブロック数を集計。ブロックされたサイトを全サンプル数で除して検出率を算出。【主な機能】※全ての機能一覧はこちら
・ウイルス対策
・ネット詐欺対策
・プライバシー保護
・保護者による使用制限 などウイルスバスタークラウド(Windows/Mac)無料体験版
上記の対策をしても迷惑メールの受信が止まらない場合は、メールアドレスの変更も有効です。
被害を防ぐために、以下の記事で紹介されている他の迷惑メール対策も確認してください。
【関連記事】
ヤマト運輸を装う迷惑メール・迷惑SMSを開いた場合は、状況に合った適切な対処が必要
ヤマト運輸を装った迷惑メール・迷惑SMSが数多く確認されています。
少しでもあやしいと感じたら、メールやSMSに添付のURLやファイルは開かないでください。
詐欺対策ソフト・アプリなどを利用して、被害を未然に防ぎましょう。
同じカテゴリの人気記事
無料体験版のご紹介
パソコンやスマホのセキュリティ対策が気になるときは・・・
まずは30日間、無料体験してみませんか?
スマホ・タブレットをお使いのお客さま
(Android/iOS/iPadOS)
パソコンをお使いのお客さま
(Windows/MacOS)
- ※無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要!
- ※30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。
- ※Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。
- TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
- 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。
- 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。
- 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。