その他

AIアプリの危険性と対策を解説

AIアプリの危険性と対策を解説

AI技術の進化によって、「AIアプリ」が登場しました。 
作業の効率化や生産性の向上が期待される一方で、データ漏えいや改ざんといったリスクも存在します。 

本記事では、AIアプリの利用に潜む脅威とその対策について解説します。 

AIアプリとは

AIアプリとは、AIを搭載したアプリケーションのことです。 
一般的にAIは以下のような用途に使われます。 

  • 音声や文字の言語の表示、理解(自然言語処理) 
  • データ分析 
  • 画像認識 
  • 需要予測(例:おすすめコンテンツの提案) 

従来のアプリは事前に定義した命令と規則に基づいてデータを処理します。 
一方、AIアプリは大量のデータから学習した結果を活用して問題を解決したり、画像や文章を生成したりすることができます。 

これにより、従来の方法では難しい問題にも対応できるようになります。 

具体的な活用例として、写真や文章をAIアプリに入力すると、そのコンテンツに関連するデザインやイラスト、文章などを自動で生成できます。 

AIアプリは危険?

新しいテクノロジーに不安を覚える人もいますが、AIアプリは非常に便利で、新しい体験を提供してくれます。 

しかし、パソコン上で動作するAIアプリが外部から攻撃を受けると、以下のようなリスクがあると考えられています。 

情報漏えい

AIアプリは、アプリ内にユーザの利用データが保存されることがあります。 
またAIアプリの仕様によっては、パソコン内部の他のデータにアクセスできる場合があります。 

AIアプリが攻撃を受けることで、これらの重要な情報を第三者に送信してしまうかもしれません。 

②悪意を持って改ざんされた情報の生成

AIアプリのモデルを書き換えられてしまうと、危険なWebサイトへの誘導など、生成される情報が悪意を持って改ざんされる可能性があります。

※AIモデルの仕組みと改ざんについて(クリックして開く)

AIのモデルとは、学習したデータを基に予測や判断を行うAIの頭脳の部分のことで、いくつかの種類があります。 

例えば、「ローカルAIモデル」という、クラウド環境ではなく、ユーザ自身のデバイス内で動作するAIモデル(LLM)が存在します。 
データを外部に送信せずに処理するため、セキュリティやプライバシーの保護が強化される一方で、悪意のある第三者によってAIモデルを改ざんされるリスクがあります。 

改ざんされたモデルは、誤った予測や判断を行い、安全性や信頼性の低下を引き起こします。 

AIモデルを改ざんする手法には、データポイズニング攻撃やモデルパラメータの直接変更があります。 

例えば、ユーザがチャットボットのAIアプリに「服を購入するのにおすすめのネットショッピングサイトは?」と質問をすると、通常はおすすめのネットショッピングサイトの名前やURLなどを回答します。 

しかし、AIアプリのモデルが改ざんされている場合、ショッピングサイトを装った危険なWebサイトのURLを含んだ回答を生成し、ユーザはそこに誘導されるおそれがあります。 

AIアプリを保護するための対策

AIアプリを安全に利用できるよう、セキュリティ対策ソフトでパソコンを保護しましょう。 

日本の個人ユーザを狙ったネット詐欺サイトブロック率No.1

ウイルスバスター クラウド(Windows/Mac)は、パソコン上でAIを使うアプリへの、悪意のあるプログラムによる不正なアクセスや、アプリ内のモデルの改ざんをブロックします。 

 ※Windowsで利用いただけます。全てのAIアプリの保護を保証するものではございません。 

【主な機能】※全ての機能一覧はこちら
・ウイルス対策
・ネット詐欺対策
・プライバシー保護
・保護者による使用制限 など

ウイルスバスタークラウド(Windows/Mac)無料体験版

※Windows8.1以上のOSをお使いの方はMicrosoft Storeからもダウンロードできます。

安全にAIアプリを利用できるようにセキュリティ対策をしておきましょう

AIアプリが外部から攻撃を受けたとしても、パソコンの異常に自分で気がつくことは難しいです。 

ご自身やご家族が、AIアプリを安全に利用できるよう、セキュリティ対策ソフトでパソコンを保護しましょう。 

  • ポスト
  • シェア
  • 送る
  • 執筆者情報

    ウイルスバスター
    セキュリティトピックス

    ウイルスバスター セキュリティトピックスは巧妙化、多様化するサイバー攻撃やネット詐欺などの脅威からお客さまを守り、安全に、安心してインターネットを活用いただくためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
    運営会社:トレンドマイクロ株式会社

    以下コメント欄からこの記事についての感想をお聞かせください。
    お使いのトレンドマイクロ製品についてのご質問は、コメントではなくこちらのページからお問い合わせください。

    同じカテゴリの人気記事

    Windows10パソコンの動作が重い5つの原因と軽くする簡単な方法
    Macの動作が重い5つの原因と軽くする簡単な方法
    スマホ紛失時にやるべき6つのこと!被害を減らす対処法と予防策
    キャッシュとは?削除するとどうなる?パソコン・スマホでの削除手順
    子どものスマホの利用時間を制限するには?おすすめツールも紹介
    身近に潜むインターネットの危険からオンラインゲームのデバイスやアカウントを守るためには?

    無料体験版のご紹介

    パソコンやスマホのセキュリティ対策が気になるときは・・・
    まずは30日間、無料体験してみませんか?

    スマホ・タブレットをお使いのお客さま
    (Android/iOS/iPadOS)

    Google Playで手に入れよう App Storeからダウンロード

    パソコンをお使いのお客さま
    (Windows/MacOS)

    Microsoftから入手
    • Windows8.1以上をお使いの方は、Microsoft Storeからもダウンロードできます。
    • 無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要!
    • 30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。
    • Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。
    • TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
    • 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。
    • 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。
    • 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。
    ▲