×

質問に答えて、詐欺被害のリスクを診断しましょう

診断する
詐欺

迷惑電話がかかってくるのはなぜ?その理由と対策を解説

迷惑電話とは、受信者が不快に感じる電話です。

迷惑電話が頻繁にかかってくると、自分の電話番号が知られていることに不安を感じます。

本記事では、迷惑電話がかかってくる理由、詐欺目的の電話を防ぐための対策を解説します。

※本記事は2025年3月21日時点の情報を基に作成しています。

なぜ自分の電話番号に迷惑電話がかかってくるのか

迷惑電話がかかってくる主な理由は、電話番号が第三者に流出したためです。

電話番号は以下のようなケースで流出することが考えられます。

電話番号が第三者に渡ると、繰り返し迷惑電話がかかってくる可能性があります。

SNSやアプリのアカウントの乗っ取りによる個人情報流出

近年、SNSやアプリのアカウントが乗っ取られるケースが増えています。
アカウントに電話番号を登録している場合、電話番号が外部に流出する可能性があります。

フィッシング詐欺による個人情報の窃取

フィッシング詐欺とは、実在する企業やサービスなどを装ったフィッシングサイト(偽サイト)に誘導し、アカウント情報(ID・パスワード)、クレジットカード番号、個人情報などを盗むネット詐欺のことです。

例えば、銀行やショッピングサイトを装った偽のサイトに誘導され、電話番号や個人情報を入力すると、その情報が第三者に渡ってしまうかもしれません。

以下の記事で、フィッシング詐欺の事例や対策を詳しく紹介しています。

【関連記事】

企業へのサイバー攻撃による個人情報流出

企業がサイバー攻撃を受けると、個人情報が流出することがあります。
特に、顧客情報を管理している企業が攻撃を受けると、大量の個人情報が盗まれることがあります。

このように流出した電話番号が悪用されると、迷惑電話がかかってくることがあります。

名簿業者などからの入手

名簿業者とは、個人情報を収集し販売する業者です。
名簿業者自体は違法ではなく、名簿業者からの名簿購入も法律で禁止されていません。

しかし、名簿は個人データと考えられ、名簿業者が本人から同意を得ずに個人データを業者に販売する行為は、同意のない第三者提供に当たり個人情報保護法違反の可能性があります。

名簿業者は、さまざまな手段を使って電話番号や住所などの情報を集めています。
名簿業者が集めた情報が詐欺師の元にわたると、迷惑電話をかけてくることがあります。

相手が迷惑電話をかけてくる目的

迷惑電話をかけてくる相手の目的はさまざまですが、主なものとして以下の3つが挙げられます。
それぞれの目的を詳しく説明します。

詐欺

迷惑電話の中でも特に危険なのが詐欺電話です。
詐欺電話とは、親族や公共機関の職員などを装い、金銭をだまし取ったり、個人情報を聞き出したりしようとする電話のことです。

詐欺電話の手口は以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】

勧誘(セールス)

勧誘(セールス)電話は、商品やサービスの売り込みを目的とした電話のことです。
断った後にもしつこく電話をかけ、契約・購入を迫ろうとする行為も迷惑電話といえます。

いたずら

迷惑電話の中には、単なるいたずら目的でかけられるものもあります。
電話をかけて何も言わずに切る無言電話や、特定の人を狙った悪質な冗談や嫌がらせの電話もいたずら電話に含まれます。

あやしい電話がかかってきたときの対処法

あやしい電話がかかってきても、適切に対処すれば被害を最小限に抑えることができるため、以下のように対処しましょう。

発信元の電話番号を検索し、詐欺が疑われる番号の場合は着信拒否をする

身に覚えのない電話番号はインターネットで検索しましょう。
その電話番号が「詐欺に使われている」といった口コミが見つかる可能性があります。

詐欺電話を疑う口コミが見つかった際は、電話番号を着信拒否設定してください。
また、しつこくかかってくるいたずら電話も着信拒否設定しましょう。

電話の会話内容があやしいと感じたら一度切って家族や警察に相談する

電話で個人情報の確認や金銭の支払い、振り込みを求められたら詐欺を疑いましょう。
詐欺師はターゲットをあせらせるような会話をしますが、電話を折り返す旨を伝えるなどして、通話を終了させましょう。

その後家族や警察に相談して対応してください。

迷惑電話の着信を防ぐための対策

迷惑電話の着信を防ぐためには、以下3つの対策が有効です。

①詐欺電話・ネット詐欺対策専用アプリを使う
②端末の着信拒否機能や携帯キャリアのサービスを使う
③固定電話の場合はナンバーディスプレイなどを利用する

詐欺電話対策サービスは、既知の迷惑電話・詐欺電話の着信を自動的にブロックしたり、警告を表示したりします。

トレンドマイクロ 詐欺バスター(iOS/Android)

トレンドマイクロ 詐欺バスターで詐欺電話をブロック!】

トレンドマイクロ 詐欺バスターは詐欺電話やネット詐欺をブロックする詐欺対策専用アプリです。

発信および着信時に特殊詐欺の疑いがある場合は画面上に警告を表示します。ブロック設定を有効にすることで、発着信の自動的な切電も可能です。

※iPadOSでは詐欺電話対策はご利用いただけません。iOSでは発信時のブロック(自動的な切電)はご利用いただけません。

以下のアプリストアより、無料でインストールしましょう。

QRコードからアプリをインストールする

トレンドマイクロ 詐欺バスターのその他の機能(クリックして詳しく見る)
詐欺チェック(生成AIによる詐欺判定)

怪しいWebサイトやテキストメッセージ、オンライン広告をスクリーンショットで撮影し、その写真をアプリに送信すると、詐欺の可能性がないか、AIがチェックします。

詐欺メッセージ対策

詐欺の可能性があるメッセージをSMSフィルタで識別し、迷惑メッセージフォルダに自動で振り分けます。

Web脅威対策

個人情報や金銭を狙うフィッシングサイトや、不正アプリをダウンロードさせるサイトなどの、不正なサイトへのアクセスをブロックします。

※ iOS・iPadOSではSafariのみ対応

ディープフェイクスキャン(ベータ版)

ビデオ通話やライブ配信において、ディープフェイクによるなりすましの可能性がある際は警告を表示します。LINE、Instagramなどの、ビデオ通話機能やライブ配信機能があるアプリ各種でご利用いただけます。

詐欺バスターの詳しい説明はこちら

トレンドマイクロ 詐欺バスター3台版はご自身とご家族のスマートフォンで、最大3台までご利用いただけます。

※同居の家族もしくは同居していない親と子

大切な人を詐欺被害から守るために、家族で一緒に対策を始めませんか?

しつこい迷惑電話には複数の対策を組み合わせて対処しよう

電話番号の流出を自分だけで完全に防ぐことは難しいです。

着信拒否や迷惑電話対策サービスなどを組み合わせて、迷惑電話の着信を防ぐことを検討しましょう。

  • ポスト
  • シェア
  • 送る
  • 執筆者情報

    ウイルスバスター
    セキュリティトピックス

    ウイルスバスター セキュリティトピックスは巧妙化、多様化するサイバー攻撃やネット詐欺などの脅威からお客さまを守り、安全に、安心してインターネットを活用いただくためのセキュリティ情報を提供するサイトです。
    運営会社:トレンドマイクロ株式会社

    以下コメント欄からこの記事についての感想をお聞かせください。
    お使いのトレンドマイクロ製品についてのご質問は、コメントではなくこちらのページからお問い合わせください。

    同じカテゴリの人気記事

    知っておきたい偽サイトの見分け方!手口・被害への対処法を紹介
    フィッシング詐欺にだまされて住所などの個人情報を入力してしまったときの対処法
    サポート詐欺の被害が拡大中–偽のセキュリティ警告にご注意ください
    LINEで詐欺メッセージが届いたとき・被害にあったときの対処法
    商品が届かなかったら?ネットショッピングのトラブルの対処方法
    【注意喚起】フィッシングによるものとみられる不正送金被害が急増しています

    無料体験版のご紹介

    パソコンやスマホのセキュリティ対策が気になるときは・・・
    まずは30日間、無料体験してみませんか?

    スマホ・タブレットをお使いのお客さま
    (Android/iOS/iPadOS)

    Google Playで手に入れよう App Storeからダウンロード

    パソコンをお使いのお客さま
    (Windows/MacOS)

    Microsoftから入手
    • Windows8.1以上をお使いの方は、Microsoft Storeからもダウンロードできます。
    • 無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要!
    • 30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。
    • Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。
    • TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。
    • 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。
    • 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。
    • 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。
    ▲